Skill/Farmer/BattleStyle
の編集
Top
/
Skill
/
Farmer
/
BattleStyle
[
トップ
] [
編集
|
名前変更
|
差分
|
履歴
|
参照元
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
*戦う農家の部屋[#ed113e9f] #contents ←[[ファーマー>Skill/Farmer]] ←[[アルケミスト>Skill/Alchemist]] ←[[マリオネスト>Skill/Marionest]] ←[[ハーヴェスト>Skill/Harvest]] **ファーマーだけど… [#v6af0b04] 「武器の扱いは下手だし重い防具も装備できないから戦いは役立たずだな~!」なんてファーマーマスターは言ってますが… ''「もっともっといろんな場所の植物を刈りに行きたいから、自分の身は自分で守りたい」'' ''「PTの足手まといはイヤだ!みんなと一緒に頑張って戦いたい!」'' そんな「''&color(red){戦う農家};''」を目指す人の道しるべになったら良いな、というページです。 -育成パターンは無限に存在し、その中で自分に適した育て方を探求するのはECOの楽しみ方の一つです。 -ここでは比較的育てやすく、わかりやすい例・方向性をお手本として記しています。 -このページを参考に、あなただけの素敵な農家を育て上げて下さいね。 -プレイされている方々の訂正・追記・コメントをお待ちしています。 *そだてかた [#zb83d50f] **方向性 [#pb2a32af] まず、ファーマーのJOBLVによる[[ステータス補正>Skill/Farmer#z97e1e58]]を見てみましょう。暇なら他職のも見てみましょう。 農家にとってほぼ死にステータスなMAG、INTを無視すると、VITが極めて高く、AGIが極めて低く、他は平均値だという事がわかります。 -''職補正値からステ振りを考えてみる'' --&color(#9AC0CD){''パターン1(VIT型)''}; ---全一次職中、最も低いAGIを無理に補おうとすれば貴重なボーナスポイントを余計に消費する事になると考え、短所をカバーするよりは長所を伸ばします。これが一番楽な育て方と言えるでしょう。 --&color(#CD8C95){''パターン2(AGI型)''}; ---全一次職中、最も高いVIT補正のおかげで最低限VITに振らなければならないボーナスポイントを他のステータス(AGIorSTR)に振る事が出来ます。ということは、AGIを高めれば、高い武器攻撃力に攻撃速度が相まり、攻撃的なキャラクターにできるということです。 -''戦い方からステ振りを考えてみる'' --''といっても、殴るしかないから‥‥''(STR & DEX) ---ファーマーには飛び道具も攻撃魔法もありません。ゆえに、攻撃方法は殴るしかありません。 ---つまり、いくら耐久力があっても敵を殴り倒すことができなければ、いずれのたれ死ぬだけになってしまいます。 ---そのため、「最低限当てるDEX」と「最低限倒すSTR」は必須です。 ---ファーマーは職そのもののAGI補正が低い上、装備可能な武器はどれも攻撃速度が遅めです。 ---ゆえに、相手に小さいダメージを多くぶち込むのではなく、少ない攻撃回数で大きなダメージを与えるほうが有効な戦い方になります。 ---つまり、十分なDEXを確保した上で、積極的にSTRを上げていく、それが攻撃に関する基本の考えになります。 ---もちろん理想は一確(一撃で確実に倒す)。 ---ファーマー最強の攻撃スキル、バニシングブロウ習得後は一人旅範囲が大きく広がります。 ---斧命中率上昇があれば、DEXに回すボーナスポイントを減らせます。 --&color(#9AC0CD){''耐える''(VIT型)}; ---AGIの低さは攻撃速度に影響を与えるだけでなく、回避率の低さにも繋がります。殴り合いになった場合、敵の攻撃をかわすのは困難です。 ---その代わり、全一次職中最高のVIT補正値を誇る事を忘れてはいけません。 ---ならばVITにも積極的にポイントを振り、高HPで即死・急死を防ぐのは非常に有効な育成方法です。 ---その上精製・料理のスキルを持ち、キャパシティが大きいので、安価な回復アイテムを大量に持ち戦場に赴く・又は現地にて生産することが出来ます。 ---回復アイテムを大量に消費しながら最前線で耐える、これが農家の有効な戦い方の一つです。 ---混戦が予想される戦場では、事前に焚き火を設置しておくのも中盤までは意外と有効です。 --&color(#CD8C95){''避ける''(AGI型)}; ---高い攻撃速度で、自然物を軽快に刈り取ることが可能。 ---回避を実感出来るのはAGI36から。それまでがキツイ人は豊富なクエストで乗り切れ。 ---高いVIT補正のおかげで、VIT初期値でもかなりの安定性がある。後半VIT30~程度振ると更に安定感が増し、最大SPも増える。 ---敵の攻撃を回避するため防具の耐久が減りにくく、お財布に優しい。 ---スキルにあまり頼らずに戦えるのでSPに余裕がある。自給自足しながら刈りたい人向けかも。 ---最大HP/SP上昇やHP/SP回復率上昇といったスキルを取らなくても何とかなるので、スキルポイントに余裕が出来る。 --&color(#808000){''やられる前にやる''(STR型)}; ---バニシングブロウなら一撃で敵倒せるじゃん。耐える必要もないし避ける必要もないよね。 ---そんな考えなら、VITにもAGIにも振らず、ひたすらSTR。回復手段の豊富なファーマーならそんなのでもありかも。 -''狩場情報'' --主な狩場は[[こちら>Kariba]]を参照してください。 **ステータスをふる [#j7d133bd] -''ステータスボーナス一覧'' --この値まで振る(+補正値)とボーナス値が加算されます。成長の目標・目安にしましょう。 --STR 5の倍数+1で最大攻撃力にボーナス。9の倍数で最低攻撃力にボーナス。 --DEX 10の倍数で近距離命中率にボーナス。9の倍数で魔法詠唱速度にボーナス。 --VIT 9の倍数で基本防御力が+3。5の倍数で最大HPにボーナス。 --AGI 9の倍数で近距離回避率・攻撃+スキルキャスト速度にボーナス。 --細かいボーナス・育成にあまり関係のないボーナスは省略してあります。 -''大まかな上げ方'' --DEXを優先、10単位で上げる。最大で30、もしくは40。 --DEXを区切りがつくまで上げたら残りをSTRと防御ステータス(VITorAGI)で分ける。 --&color(#9AC0CD){余剰ポイントをAGIに(''VIT''型)。}; --&color(#CD8C95){AGIは9単位で。36,45,54,63が目安(''AGI''型)。}; --''STR'' ---物理攻撃力。序盤は補正込みで31~36で一段落か? ---最大56程度まで上げて豪腕ブロウに生きる道も?(経験者求む) --''DEX'' ---敵への攻撃命中に影響がある。 ---10の倍数で近距離命中率にボーナスがつくため、序盤でまず10迄、中盤で20迄、後は自分の戦い方に合わせて30、もしくは40まで。 --''VIT'' ---ファーマーにとって重要なステータスの1つ。主にHPの上昇、SPの上昇に関わる。 ---5毎にHP上昇のボーナス。2ごとにHP回復に1%のボーナスを得る。 ---基本DEF(表示では左側のDEF)がVIT3ごとに1上昇し、9ごとに3上昇する。 ---基本MDEFがVit4ごとに1上昇する。 ---狩り場の様子を見ながら5ずつ上げていく。 ---VIT農家の場合は、VITを上げるとSP値も上昇することを考慮に入れ ---&color(#CD8C95){''通常攻撃メインで戦う人はSTR重視、攻撃スキルメインで戦う人はややVIT寄りの振り方をすると良い''かも。}; --''AGI'' ---S.Avoid、L.Avoid、A.SPDに関連し、9毎にS.Avoid上昇にボーナス。 //---&color(#CD8C95){36辺りまで振らなければ回避効果を実感出来ないため、AGI農家は苦難の道のり。}; ---&color(#CD8C95){36辺りから急激に回避し始め、54を越えると世界が変わる。現状バランスでは最終的に63以上欲しいところ。}; ---&color(#9AC0CD){VIT型でもA.SPD確保のために9単位で振る意味はある。}; --''MAG'' ---農家としては振る必要なし。 ---MAG型マリオネストを目指すなら無意味ではないが、転職後にステータスリセットをする方がおすすめ。 **武器をえらぶ [#m35abe7d] -基本は斧かメイスになります。(鉄扇等、例外有り) -序盤のマスタリーの有無は大きく影響しますが、両方取れるほどスキルポイントに余裕がありません。 そのため、斧かメイスを選ぶことになります。 -どちらも片手用・両手用が有ります。 片手武器はレプリカ系の盾や左手かばんが持てます。一部はキャパも少なめです。 両手武器は武器しか持てず、攻撃速度が遅い反面、射程が長いほか、一部の両手武器にはクリティカル率上昇補正がついています。 -同じLvの斧とメイスで比べた場合、Lv帯によって高威力な方が変わります。 -しかし、中盤は両手槌は種類が少ないという弱点が有ります。 -また、アルケミストになるとスキル「ツーハンドアックスマスタリー」が有り、「アックスマスタリー」の最低攻撃力にプラスする事が出来ます。 -また、アルケミストの攻撃スキル「ファランクス」はメイスでの使用が不可なため、ファランクスを使用したい場合は斧型になります。 -Lv別の装備一覧を見ると分かりますが、ネタ系の武器(メロディアスハンマー,水道パイプなど)はメイス系が多めです。 が斧系にもくさかりがま、クワといったこれぞ農家という武器もあるので悩みも多いです。狩り用、採集用で武器を選ぶのも一つの手です。 -どちらの方が有利、という事は一概には言えません。最終的にはあなたの好みで選択して下さい。 **戦闘スキルをえらぶ [#d6200ee6] ***おすすめスキル一覧 [#w4818509] -詳細は[[ファーマースキル詳細>Skill/Farmer/Explanation]]にて。 -戦う事を中心としたお勧め一覧です。一般の農家の方は[[ファーマースキル詳細>Skill/Farmer/Explanation]]をご覧下さい。 -以下に記されていない攻撃スキルは、使い勝手の悪い物、と考えて良いです。 |LEFT:|CENTER:|CENTER:|LEFT:|c |スキル|優先度|推奨LV|付記|h |アックスマスタリー|◎|5|斧使用なら必須| |メイスマスタリー|◎|5|槌使用なら必須| |最大SP上昇|○|4or5|良コストパフォーマンスは4| |最大HP上昇|○|4or5|HPの低い1次のうちは恩恵が大きい| |HP回復率上昇|○|1|ソロならあっても可| |SP回復率上昇|○|1|同上| |ブロウ|◎|5|バニシングブロウと二者択一で必須| |バニシングブロウ|◎|5|両手武器と相性が良い・AGI型とは相性が悪い| |斧命中率上昇|○|5|斧型なら有ると良い| |アイテム精製|◎|3|食料現地生産・CAPA圧縮に| |料理|△|5|食料現地生産するならまずはレベル4まで。大抵のものは調理可。| |キャンプ|△|1~4|習得していれば確実に便利。レベル4で8人PT全員入れます。レベルの上げすぎに注意。| |ヒーリングツリー|△|5|お座り時間短縮に。スキルポイントに余裕があるなら…| *たたかう! [#u9b9eb8f] **スキル活用法 [#n55b8128] ***ブロウ/バニシングブロウ [#m6b59eb4] -詠唱が短く、SP消費もさほど多くないブロウ系の攻撃スキルは連続使用に適しています。 -A.SPDが上がれば詠唱時間はさらに短縮されますので、通常攻撃代わりに頻繁にブロウを使用して戦う事も可能です。 -バニシングブロウにはノックバック効果が有るため、初撃で敵を突き放し、殴られる前に二撃目をたたき込むといった戦い方も可能です。 -この場合、射程が長い両手武器装備であればさらに有効です。 ***ヒーリングツリー [#x54b5282] -ヒーリングツリーの回復はヘイト値を持っているために敵を寄せてしまいます。 -しかしスキルLvに関わらず高いHP(750程?)を持っているため、逆にデコイ代わりに使用する事も可能です。 -自分と敵の間にヒーリングツリーを設置してから、敵に反応させます。 先に自分へ反応されてしまうとヒーリングツリーに敵が流れにくくなってしまいます。 -回復目的ではLv5がいいのですが、デコイにするにはSP消費の少ないLv1が推奨です。 -ただし、周囲に他の設置スキルがおけなくなります。状況を見極めて使いこなしてください。 **マリオネット [#o0e38adc] -攻撃スキルが少ない一次職時代は、マリオネット憑依でステータスをのばしたり、自動回復を利用するのが有効です。 -HP自然回復を持ったマリオネットと、SP自然回復を持ったマリオネットを1体ずつ持っていると便利です。 |名称|自然回復|属性|特徴|h |サラマンドラ|HP|火|エレキテルより補正が小さいが、マイナス補正も小さい。| |エレキテル|~|風|AGIが大きく下がるが、STRとVITが大きく伸びる。| |ホムラ|~|火|補正はサラマンドラよりちょっと低いが、HP依存のバックドラフトが使える。| |ドロイド|~|-|入手がマリオネットの中では容易。無属性なので汎用性も高い。| |インスマウス|SP|水|DEXが若干下がるが、STRとVITとAGIが延びる。移動速度UP。| |ベリル|~|-|STRとVITが大きく下がるがDEXとAGIが上昇。インビジブルが便利。| //古い狩場情報は有害なのでコメントアウトします //**狩り場 [#j63b0b41] // //-現在情報募集中です。 // //|Lv|MAP|主に狩る敵|備考|h //|5|アクロニアの林|ミルクピッチャー|酒屋クエストにミルクピッチャー討伐があるので、受注してから来ても良い。たまにいるベアに注意。| //|10|ビーの巣穴|ワスプ以外|ブロウ覚えれば幼虫も余裕。ワスプは高回避、リンクに注意。&br;【自然物】:スウィートキノコから、いけないきのこDrop。POT代の足しに。| //|14|ファーイースト街道&br;イストー岬|グリーンプルル コッコー|楽に倒せるならサラダアーチンも。岬の村で休憩、荷物整理。&br;【自然物】:職業クエストをやるなら知識スキルを覚えておくと良い。巨麦や綿花、岬には流れ着いた倒木。| //|16|ノーザリン岬|クラッシュアイス ホワイトファング|近くの精製師で燻製肉製造可能。狼はブロウで。&br;【自然物】:木材知識有りなら海岸の流れ着いた倒木から、かたい木材を拾っておくと良。| //|~|東アクロニア海岸|全て|紫芋はヒーリングするので先に倒しましょう。キチンはゴーレムに売るか持ち帰って料理。&br;【自然物】:同じく倒木と、光の花から花びらを集めると良。召喚石もあり。| //|20|大陸D1F|全て|蝙蝠が肉落とすので精製推奨。赤プルルがドロップ良好。| //|~|ウテナ川河口|フライフィッシュ|MobのHP低い、数が多い、アクロから近い。ブリキングに注意。&br;【自然物】:倒木あり、海の岩から岩塩も。| //|~|ステップ砂漠&br;果物の森|ローパー|テンタクル、クリムゾンチーフに注意。| //|25|スノップ雪原|全て|ブロウ狩り。精製あればHP回復には困らない。ミネラルウォーターを集めやすい。&br;【自然物】:青い花びらがCAPAとらないのでお勧めです。精製持ちなら木の皮で紙を作っておこづかいにしましょう。| //|~|軍艦島|全て|沸き良好、料理があれば楽に。時間沸きの赤熊は無視で。&br;【自然物】:黄色の花びら| //|30|ノース台地|全て|ウサギ(ウィリー・ドゥ)が美味、ただしリンクするので注意。エッジにも注意。| //|~|ノース中央山脈|南|上に同じくウィリー・ドゥが美味、ウサギが1確になればエンジェルフェザーと合わせてサクサク狩れます。&br;エンジェルフェザーの魔法攻撃に反応してPETがご主人と逆方向に向かって行ってしまうことが時々あるので「!」の出たフェザーは出来る限り倒しておいた方が良いです。| //|35|モーモー草原|全て|ボアは強いのでブロウですぐ倒す事。トニック補給が非常に楽。| //|40|永遠への北限(南)|サイクロプス・ペペン以外|使い魔のJob経験値が良。毒消しの実を忘れずに。イグルーを活用しブロウ系で勝負!&br;マリオネット変身時に2発程度で倒せるなら、サイクロプス(水晶)・ぺペン(ミルク)も叩いておくと良い。地味ながらPOT代の足しになります。| //|~|永遠への北限(北)|スケルトンアーチャー以外|ウァテス系とペア。詠唱反応があるため、通常攻撃主体。ダークフェザーの魔法攻撃が相当痛いです。2発程度食らうとPET死亡→重量超過→ご主人死亡となるので詠唱される前に倒すか、移動してPETを魔法の指定地点から外すようにしましょう。| //|~|鬼の寝床岩|南国ペペン|STR63、火属性ブロウ推奨。アクティブが多いので無理は禁物。| //|~|鬼の寝床岩&br;鉄火山&br;アイアンサウス街道|シナモン|STR型定番狩場。Job50までの最終狩場の一つ。混雑しているならアイアンサウス街道へ。&br;鉄火山と街道をメインに狩る場合の型について&br;【STR型】:DEXに40。残りをSTRに振って狩ることができる。&br;【AGI型】:AGI36程度で止めVitにも振るようにすると安定感が増します。この狩場でのAGIは詠唱及び攻撃速度が速くなるだけと割り切った方が良いです。(AGI54で3回に一回避けるかどうか程度なので)&br;【補足】&br;・斧命中上昇がある場合はある程度Lvが上がってからDEXを20に押さえ他にポイントを振るのも良い。(AGI型は30確保しておいた方が無難)&br;・ロックイーターにPETをやられることが多いのでロックイーターとPETの位置関係に気を配っておくと良い。&br;【自然物】:ペッパー・にんにく・コーヒー豆・えんどう豆が入手できる。えんどう豆はポタージュにして取っておくと良い。| //|45|大陸D5F|全て|キャンプ必須、ブロウ狩り。箱が美味しいが、そのまま持つ場合、他のアイテムを拾っていると10個も持てないことも…。&br;レンジャーさんと組むことで長く滞在できます。敵に囲まれることが多いためAGI型には少しきついです。| //|55|サウス街道からいける鉄火山の高台|ロックイーター ギーゴ|ロックイーターもSTR90DEX40+両手マスタリー、マスタリーがある状態ならブロウ+通常攻撃一回で倒せるので、ひたすらブロウダンスHPが減ったらニンジンヒールでの回復を行う。SPはスタポかトニックウォーターで回復、この際ポーション効果上昇があると便利。イリス後は属性武器でハードルが下がっている。| //|55|イーストダンジョン|スタートラー|頑丈な布を集めつつ、ひたすらブロウダンス。スタートラーは背を向けると襲ってくる性質があるので常に正面を見せるように近づくといい| //|60|フシギ団の砦西側|全部|味噌汁の材料になるダイコンを集めることが可能。味噌汁は性能的にも非常に優れているので回復アイテムとして使ってもいいかも| //|65|光の塔周辺及び光の塔のトゥインクル沸き場|トゥインクル|金属の混じった石の買取ゴーレムが出ていることがあるのでちょっとしたお金稼ぎになる。トゥインクルは風魔法攻撃を行ってくるのでウィンドシールドスクロールがあると少し楽になるかも知れない。| //|70|フシギ団の砦・中央側|全部|いわずと知れた有名な狩場、遺跡全盛期の今でも混雑しているが、頑丈な布、血判状とお金には困らない。回復ポイントが近いのも◎| //|70|光の塔B-7|レムレス|ひたすらブロウ連射。魔法を唱えてくるので魔方陣が出たら移動する。キャンプがあると便利かも知れない| //|100|D氷結の坑道B2F|全部|火力役としてマリオネットキング火を中心に敵が火盾のときは風、デスには水を使い分ける。&br;魔法の被ダメが大きいので高M.DEFが必須。憑依装備も含めてM.DEF65以上にすると安全かも。&br;参考ステータス~Lv101の場合。MAGとDEXは好みによって振り分ける。&br;アルケミスト - DEX66+20/INT72+19/VIT83+16/MAG74+4 (DEF55/M.DEF55)&br;マリオネスト - DEX73+13/INT66+17/VIT84+6/MAG72+14 (DEF50/M.DEF50)| *農家の先には? [#na507bb9] //特にマリオネストの育て方についてとか詳しくかけたら良いです -上位職としてエキスパート職:アルケミスト、そして飛躍的に戦闘能力を伸ばせるテクニカル職:マリオネストが控えている。。。 ***上位職の特徴と可能性 [#g141c712] -アルケミスト --補正を見てみるとファーマー時代と比べると1次職中最高のVIT補正の座は明け渡してしまったがそれでもVIT補正の伸びが非常に優秀である。 さらに45靴と65靴は(比較的)無駄ステであるINTを下げた上でVIT+2という補正を受けることが出来るので優秀な装備であるといえる。 またDEXの補正の伸びも優秀であるため、必要最低限の命中を確保することが容易である。 パートナースキルや生産スキルを除いた直接戦闘に関わるスキルは全体の割合としては少ないが、全体的に優良なスキルが多い。 一癖あるものの、ファランクスやダストエクスプロージョンなど、物理型で覚えておいて損はない。各種パッシブスキルも充実している。 -マリオネスト --マリオネストというだけありマリオネット状態においての自己ブーストスキルが非常に多い。そのどれもが優秀なスキルであるということも特徴である。 マリオネットへの憑依は、その他の憑依とは併用できない。 魂装備の恩恵を受けられない、などはデメリットと言える。しかしながら、マリオネット状態での自己ブーストスキルは割合上昇のため上昇値が大きい。 これにより、ステータスによってはマリオネット状態での能力がフルタンク状態とほぼ同等であることさえある。 そのためマリオネットのメリットであるマリオネットの補正、マリオネットの自然回復などの恩恵をどの職よりも受けることが可能である。 さらに魂装備を拾う手間が省けることから、優秀な魂装備を探す時間や魂装備の能力に関係することなく戦闘を進めることが可能であるため、常に安定した戦いが可能である。 -MAG型の可能性 --ファーマー時代と違い、マリオネストには魔法スキルがある。そのため魔法型も一つの選択肢としてありえるようになった。 特にマリオネストLv50スキルであるマリオネットキング召還各種は威力的にも非常に優秀である。 ただし、複合魔法と各種パッシブスキルは多くのスキルポイントを必要とし、キングの習得は終盤、リザーブ枠も悩ましいと、やや大器晩成型。 ***2次職に転職直後について [#i9087e78] 2次職もレベル20程度までは比較的上昇しやすい。そのためエキスパート⇔テクニカル間の転職のデメリットである レベルを維持したければ記憶の砂を使用しなければならないということを転職直後は無視してかまわない。さらに付け加えれば、始めの一回の転職は禁断の書も消費しない。 さらにファーマー系列はテクニカルであるマリオネストの低レベル帯にレベル上げを非常に楽にしてくれるパッシブスキルがそろっている。 さらにECOではレベル10ごとに1つのスキルをもう一つの職に持ち越し、使用することができる。このことをリザーブシステムという。 このことから転職直後に禁断の書1冊分の代金でマリオネストの優秀なスキルをいくつかリザーブすることが可能で、これはレベル上げを非常に楽にしてくれるだろう。 以下は2次職序盤Lv30程度までの転職の流れの一例である。 -例① 先にアルケミスト30スキル錬金術師の魂を目指す場合 2次職転職アルケミスト(ジョブ0or10 「ツーハンドマスタリー」「フードファイター」「ポーション効果上昇」「ファーストエイド」のうち一つ)→マリオネスト(ジョブ20、リザーブスキル「マリオネットマスタリー」「マリオネットオーバーロード」)→アルケミスト(ジョブ30) -例② 先にマリオネスト34スキルマネージマスタリーを目指す場合 2次職転職(ジョブ25「プラントヒーリング」と「ツーハンドマスタリー」「ポーション効果上昇」のどちらか)→マリオネスト(ジョブ34) *ジョブ25転職までに相棒となるマンドラニンジンorダイコンの魔法攻撃力をローズウィップでカンストさせておくと非常に楽になる --→は転職を示す ***プラントヒーリング(PH)とファーストエイド(FA)に対する考察 [#ocebb929] 農家にはプラントヒーリングとファーストエイドというどちらも優秀な回復スキルがそろっている。 PHはパートナーを使用することからパートナーのごきげん度を気にしなければならず、また慣れるまでは範囲魔法の飛び交うなか回復することは難しい。 さらに初期値の魔法攻撃力では回復量に乏しい。またVIT型においては魔法攻撃力がカンストしていたとしても何回も回復しなければ全快することができない。 対してFAは最大HPの24%を回復するスキルである。つまり4回回復することでほぼ全快することが必ず可能である。 しかしこれも触媒を必要とするという欠点がある。 この触媒は入手難易度も緩和されたとはいえ、最大キャパシティーが小さく物を持ち運ぶことの出来ないECOにおいて触媒を必要とするということだけで大きな欠点になる。 この2つを比べると ・中LV帯までは(パートナーを育てるという手間があるとはいえ)PHのほうが有利な場合が多い。 ・マイマイ遺跡以降ではVIT型が基本となるためFAの方が有効である場合が増える。 計算上に最大HPが3500程度を超えるようになるとPHLv5の回復量がFAの回復量を下回ることになる。これを一つの目安とし、基本的にVIT型はFA、AGI型はPHを使用するのが良いかもしれない。 ただ、プラントヒーリングはマンドラニンジン(ダイコン)、シャボタンというパートナーを出す必要があるため、マリオネストスキルであるモンスターテイミングを使うつもりならファーストエイドの方が無難であると思われる。(テイムしたMOBとマンドラニンジンの共存は不可能でテイム中にニンジンを出すとテイムしたMOBは消滅してしまうため) また高LV狩場において ・戦闘中に回復の必要がある場合はFA ・戦闘後の仕切りなおし中にPH といった使い分けも重要である。もちろん、これらを使わずにポーション連打(効果上昇習得)するのも有り。 //***マンドラの育成について [#tbddfdf7] // //マンドラ系は非常に近距離命中が低く設定されている。そのため攻撃がカンストしても敵に攻撃はなかなか当らない。 //そのため魔法攻撃力を効率的にあげるには敵や方法を選ぶ必要がある。 //効率よくあげる方法として実装直後にいわれていたものは、アルケミストスキル「ローズウィップLv1」を使う方法である。ブリーダーLv15になり、力のベジスティックを使用した状態で農場などでローズウィップを自然物にひたすら使う。 //ある程度、命中があがったら何とか東海岸育成場の敵くらいになら攻撃が当るようになるので場所を移し、同じようにひたすらローズウィップで敵を倒す。 //これを繰り返せば現在は数時間でカンストできるそうです。 ***ステータス考察 [#sb6fd4de] 主にレベル上げについて着目したものを記載しています。 ''&color(red){ここにあるのはあくまで編集者の独断と偏見に基づいたものであり、全ての人に同じ効率や使い心地をもたらすものではありません。自分とステータスの相性や目的、コンセプトなどを考えたうえで、最終的なステータスを決めてください};'' -遺跡荒らし特化型(海賊や中立などでも十分に狩ることが可能です) 現状、中レベル帯で最も効率が出る「遺跡荒らしを追い出せ」に特化したステータス。遺跡荒らしではコダマー、わさび、G4以外の敵の攻撃はAGI81あれば回避することが可能です。またコダマーはAGI90で回避上限に達します。このことを逆手にとり遺跡荒らしに必要な限界までAGIを削り、命中を確保した上でほかをSTRとVITに振るステです。 食らったダメージもPHを使うことで触媒なしでの回復が可能であるため、遺跡荒らしにおいては安定性は非常にいいです。 AGI81において、素殴りは現実的な選択肢ではないので攻撃は全てブロウ・バニブロに頼ることになります。そのためクリ率が上がり、射程2である両手武器を重宝することになるでしょう。 STRとDEXについてはは最低STR72 DEX30はほしい、効率よくストレス無く狩るためならSTR81 DEX40を目安に振るといいでしょう。VITは45あればG4、ワサビ以外の攻撃に対して痛く感じることは無くなると思われます。 --ステータス例1レベル71エミルアルケミスト30(虎マスク・45靴着用) STR81 DEX40 INT15 VIT24 AGI81 MAG6 --ステータス例2レベル74エミルアルケミスト30(虎マスク45靴着用) STR81 DEX40 INT15 VIT45 AGI81 MAG6 --今後の可能性 遺跡荒らしに特化した場合の選択肢は非常に明快です。STRはそのまま効率アップにつながり、VITは安定性の上昇につながります。G4やワサビの攻撃もVIT63以上あればあまり痛くなくなります。その他ステータスについてはこれ以上あげるのはナンセンスです。AGIに関してもコダマーの攻撃力自体は低いのでVITを振ることにより十分対応可能です。またG4の攻撃を回避するには非常に高いベースレベルかINTが必要なため、現実的ではありません。 そのためステータス例2の後はSTRをのばし補正込み108を目指し振っていくことを最優先とし、その次にVITを振っていくようにしていくのがいいでしょう。 -マリオネット調整型 主にエレキテルなど、HPを回復することの出来るマリオネットを用いるステータス マリオネットには独自の補正がついており、その大きさは一般的にプラスにもマイナスにも職補正と同等かそれ以上の大きさを持っています。 そのためマリオネット時は通常時とくらべると無駄なステータスが生じることが多々あります。 その無駄なステータスを最低限に抑え、マリオネットのメリットを最大限に生かすためのステータスを目指したものです。 基本的に使うマリオネットを一つ決め、そのマリオネットの補正にあわせてステータスを決めるのがいいでしょう。この際HP自然回復マリオネット、もしくは農家は自己回復ができるためSP回復マリオネットが良いと思います。 この型を使う際お勧めとなるマリオネットはVIT補正の高いエレキテル、AGI補正の高いベリル、全体的にステータスのバランスがよいサラマンドラ、インスマウス、ドロイドなどがあげられます。 -AGI素殴り型 ブロウに頼らず、攻撃を素殴りで行う燃費の良いタイプです。 ジョブレベル45以上になるとブロウダンスもつらくなってきますので、硬い敵以外なら、だらけながらレベルを上げることが可能です。 回避率がやや高めで、ファランクス、ダストエクスプロージョンのキャストが少なくなるのでスキル狩りをする場合でも悪くありません。 VIT等にも充分に振れるレベルであれば、PTでも様々な状況に対応することは可能です。 さらに2PC以上になった場合、農家はウッドスピア、怒りの竹槍、バレットセイバー等が装備可能なため、対応するファイター系列が憑依することでDCの恩恵にあずかることができます。勿論、逆にF系の憑依支援をするスタイルも有用です。 最低限、STR108↑AGI99、AGIはA.SPDがカンストする108推奨です。 またブリーダースキル、メタモルフォーゼを使用しマンドラニンジンやココッコーなどに変身することで 攻撃のモーションディレイが少なくなり、攻撃速度が上昇するためお勧めです。 -JOB50スキル型 マンドラならSTR極DEX99~108残りVITと振るといいでしょう。同様にキングならMAG極DEX99~108残りVITと振るといいでしょう。 主に超兵器などブロウ以上のスキルを要求される場所で活躍します。 ニンジンタイプはブロウを併用でき、攻撃力も魂武器が用意しやすいことや農家は杖を装備できないことなどから若干キングより高いという利点がありますが、 キングと比べ無属性で攻撃まで時間がかかります。 %%またどちらの型も共通して、にんじんキングのみで倒した場合経験値が入らないので、ブロウもしくはマリオネットディチャージで攻撃するかほかの人に殴ってもらいましょう%%。 分類としてはにんじんがVIT型、キングがMAG型といっても良いでしょう。 欠点も多いですがどちらのタイプも殲滅速度はほかのどの型より殲滅能力が高く見た目もいいのでジョブ50を達成した後はお勧めです。 //加筆者募集㊥です>< ***おすすめアルケミスト&マリオネストスキル一覧 [#w4818510] -詳細は[[アルケミストスキル詳細>Skill/Alchemist/Explanation]]および[[マリオネストスキル詳細>Skill/Marionest/Explanation]]にて。 -上位職の戦闘スキルのお勧め一覧です。一般の農家の方は[[アルケミストスキル詳細>Skill/Alchemist/Explanation]]および[[マリオネストスキル詳細>Skill/Marionest/Explanation]]をご覧下さい。 --優先度 ◎必ず覚えたいもの ○覚えておきたいもの △スキルpに余裕があれば覚えておきたいもの ×レベルあげに特に必要ないもの -アルケミストスキル |LEFT:|CENTER:|CENTER:|LEFT:|LEFT:|c |~スキル|~優先度&br;物/魔|~推奨Lv|~評価&br;(物理VIT型)|~評価&br;(物理AGI型)|~評価&br;(魔法型)|h |ツーハンドアックスマスタリー|○/×|Lv1or5|◎|○|×| |ファランクス|○|Lv1or3|○|◎|△| |ポーション効果上昇|○|Lv1or5|◎|◎|◎| |ファーストエイド|△|Lv5|◎|△|△| |プラントヒーリング|○|Lv2~5|○|◎|○| |植物系ダメージ上昇|△|Lv1or5|○|○|○| |ダストエクスプロージョン|◎/×|Lv1~5|◎|◎|×| |ケミカルプラント|○/×|Lv5|○|○|×| --プラントヒーリングとファーストエイドはどちらか習得推奨 -マリオネストスキル |LEFT:|CENTER:|CENTER:|LEFT:|LEFT:|c |~スキル|~優先度&br;物/魔|~推奨Lv|~評価&br;(物理VIT型)|~評価&br;(物理AGI型)|~評価&br;(魔法型)|h |精霊・マリオネットダメージ上昇|△|Lv5|○|○|○| |マリオネットマスタリー|○|Lv5|◎|◎|◎| |マリオネット召還|△|Lv1or4or5|△|△|○| |インソウル|△|Lv1|△|△|○| |モンスターテイミング|△|Lv5|△|△|△| |マリオネットオーバーロード|○|Lv3|◎|◎|◎| |複合魔法|△|Lv1~5|×|×|○| |パペット|△|Lv5|△|△|△| |マネージマスタリー|○|Lv1|◎|◎|◎| |マリオネットハーモニー|△|Lv5|△|△|△| |チェンジマリオネット|○|Lv1|◎|◎|◎| |マリオネットディスチャージ|○|Lv1or3|○|△|◎| |フォーティファイ|○|Lv1|○|○|◎| |マリオネットキング召還|×/◎|Lv3|×|×|◎| --インソウルはマリオネット召還を覚えるなら必須 --フォーティファイはマリオネット召還or複合魔法を覚えるなら必須 --パペットはマリオネットディスチャージを攻撃手段として用いるなら必須 ディスチャージを硬直他追加効果を主として使うならスキルポイントと相談で *マリオネストの複合魔法とマリオネットキング召喚について [#e596be98] ファーマーの二次テクニカルジョブには2種類の攻撃魔法が存在します。 どちらも一長一短なのでその違いをこちらに並べてみました。 ***複合魔法 [#m0db977a] -ブレイジングトルネード -ミストバーニング -クラッグシャワー -サンドトルネード の全4種。 ○マリオネット状態だと威力が上昇する。 ○詠唱完了さえすればすぐさま発動する。 ○Lv99、Lv110武器による竜眼解放が乗る。 △マリオネットキング召喚と比べると単発の威力は劣る。 △範囲が9×9と異常に広い。 ×前提スキルが多く、追加スキルポイントを全てマリオネストに回さないとポイントが圧倒的に足りなくなる。 ×憑依装備を使っていると100%の性能を引き出せない。 ×フォーティファイを習得するまではマリオネット召喚を使う必要があり、発動にひと手間かかる。 ***マリオネットキング召喚 [#v7f592c7] -マリオネットキング召喚 火 -マリオネットキング召喚 水 -マリオネットキング召喚 土 -マリオネットキング召喚 風 の全4種 ○威力が非常に高く、毒にかかっても威力が落ちない。 ○範囲が対象中心の5×5と広すぎず狭すぎずなので使いやすい。(範囲は土を除く) ○三次職のハーヴェストマスターでさらに威力が上昇する。 ○必要スキルポイントが少なく、前提もないため、複合魔法と比べてポイントに余裕がある。 ○憑依装備を使っている状態でも最大限の威力を発揮できる。 △土キングだけは自分を中心とした5×5の範囲にいる敵を吹き飛ばして混乱させる、と少し勝手が違う。 ×詠唱が長め。詠唱が完了しても、召喚したマリオネットがさらに詠唱をするのでダメージ発生までどうしてもワンテンポ遅れる。 ×キング出現予定の位置に何かしらの障害物があっても不発になる。 ×竜眼解放が全く乗らない。 * コメント欄 [#d2a503ef] -現状、少数のプレイヤーによる私感を元に作成されています。修正、補足等有りましたらどしどし(ry #pcomment
*戦う農家の部屋[#ed113e9f] #contents ←[[ファーマー>Skill/Farmer]] ←[[アルケミスト>Skill/Alchemist]] ←[[マリオネスト>Skill/Marionest]] ←[[ハーヴェスト>Skill/Harvest]] **ファーマーだけど… [#v6af0b04] 「武器の扱いは下手だし重い防具も装備できないから戦いは役立たずだな~!」なんてファーマーマスターは言ってますが… ''「もっともっといろんな場所の植物を刈りに行きたいから、自分の身は自分で守りたい」'' ''「PTの足手まといはイヤだ!みんなと一緒に頑張って戦いたい!」'' そんな「''&color(red){戦う農家};''」を目指す人の道しるべになったら良いな、というページです。 -育成パターンは無限に存在し、その中で自分に適した育て方を探求するのはECOの楽しみ方の一つです。 -ここでは比較的育てやすく、わかりやすい例・方向性をお手本として記しています。 -このページを参考に、あなただけの素敵な農家を育て上げて下さいね。 -プレイされている方々の訂正・追記・コメントをお待ちしています。 *そだてかた [#zb83d50f] **方向性 [#pb2a32af] まず、ファーマーのJOBLVによる[[ステータス補正>Skill/Farmer#z97e1e58]]を見てみましょう。暇なら他職のも見てみましょう。 農家にとってほぼ死にステータスなMAG、INTを無視すると、VITが極めて高く、AGIが極めて低く、他は平均値だという事がわかります。 -''職補正値からステ振りを考えてみる'' --&color(#9AC0CD){''パターン1(VIT型)''}; ---全一次職中、最も低いAGIを無理に補おうとすれば貴重なボーナスポイントを余計に消費する事になると考え、短所をカバーするよりは長所を伸ばします。これが一番楽な育て方と言えるでしょう。 --&color(#CD8C95){''パターン2(AGI型)''}; ---全一次職中、最も高いVIT補正のおかげで最低限VITに振らなければならないボーナスポイントを他のステータス(AGIorSTR)に振る事が出来ます。ということは、AGIを高めれば、高い武器攻撃力に攻撃速度が相まり、攻撃的なキャラクターにできるということです。 -''戦い方からステ振りを考えてみる'' --''といっても、殴るしかないから‥‥''(STR & DEX) ---ファーマーには飛び道具も攻撃魔法もありません。ゆえに、攻撃方法は殴るしかありません。 ---つまり、いくら耐久力があっても敵を殴り倒すことができなければ、いずれのたれ死ぬだけになってしまいます。 ---そのため、「最低限当てるDEX」と「最低限倒すSTR」は必須です。 ---ファーマーは職そのもののAGI補正が低い上、装備可能な武器はどれも攻撃速度が遅めです。 ---ゆえに、相手に小さいダメージを多くぶち込むのではなく、少ない攻撃回数で大きなダメージを与えるほうが有効な戦い方になります。 ---つまり、十分なDEXを確保した上で、積極的にSTRを上げていく、それが攻撃に関する基本の考えになります。 ---もちろん理想は一確(一撃で確実に倒す)。 ---ファーマー最強の攻撃スキル、バニシングブロウ習得後は一人旅範囲が大きく広がります。 ---斧命中率上昇があれば、DEXに回すボーナスポイントを減らせます。 --&color(#9AC0CD){''耐える''(VIT型)}; ---AGIの低さは攻撃速度に影響を与えるだけでなく、回避率の低さにも繋がります。殴り合いになった場合、敵の攻撃をかわすのは困難です。 ---その代わり、全一次職中最高のVIT補正値を誇る事を忘れてはいけません。 ---ならばVITにも積極的にポイントを振り、高HPで即死・急死を防ぐのは非常に有効な育成方法です。 ---その上精製・料理のスキルを持ち、キャパシティが大きいので、安価な回復アイテムを大量に持ち戦場に赴く・又は現地にて生産することが出来ます。 ---回復アイテムを大量に消費しながら最前線で耐える、これが農家の有効な戦い方の一つです。 ---混戦が予想される戦場では、事前に焚き火を設置しておくのも中盤までは意外と有効です。 --&color(#CD8C95){''避ける''(AGI型)}; ---高い攻撃速度で、自然物を軽快に刈り取ることが可能。 ---回避を実感出来るのはAGI36から。それまでがキツイ人は豊富なクエストで乗り切れ。 ---高いVIT補正のおかげで、VIT初期値でもかなりの安定性がある。後半VIT30~程度振ると更に安定感が増し、最大SPも増える。 ---敵の攻撃を回避するため防具の耐久が減りにくく、お財布に優しい。 ---スキルにあまり頼らずに戦えるのでSPに余裕がある。自給自足しながら刈りたい人向けかも。 ---最大HP/SP上昇やHP/SP回復率上昇といったスキルを取らなくても何とかなるので、スキルポイントに余裕が出来る。 --&color(#808000){''やられる前にやる''(STR型)}; ---バニシングブロウなら一撃で敵倒せるじゃん。耐える必要もないし避ける必要もないよね。 ---そんな考えなら、VITにもAGIにも振らず、ひたすらSTR。回復手段の豊富なファーマーならそんなのでもありかも。 -''狩場情報'' --主な狩場は[[こちら>Kariba]]を参照してください。 **ステータスをふる [#j7d133bd] -''ステータスボーナス一覧'' --この値まで振る(+補正値)とボーナス値が加算されます。成長の目標・目安にしましょう。 --STR 5の倍数+1で最大攻撃力にボーナス。9の倍数で最低攻撃力にボーナス。 --DEX 10の倍数で近距離命中率にボーナス。9の倍数で魔法詠唱速度にボーナス。 --VIT 9の倍数で基本防御力が+3。5の倍数で最大HPにボーナス。 --AGI 9の倍数で近距離回避率・攻撃+スキルキャスト速度にボーナス。 --細かいボーナス・育成にあまり関係のないボーナスは省略してあります。 -''大まかな上げ方'' --DEXを優先、10単位で上げる。最大で30、もしくは40。 --DEXを区切りがつくまで上げたら残りをSTRと防御ステータス(VITorAGI)で分ける。 --&color(#9AC0CD){余剰ポイントをAGIに(''VIT''型)。}; --&color(#CD8C95){AGIは9単位で。36,45,54,63が目安(''AGI''型)。}; --''STR'' ---物理攻撃力。序盤は補正込みで31~36で一段落か? ---最大56程度まで上げて豪腕ブロウに生きる道も?(経験者求む) --''DEX'' ---敵への攻撃命中に影響がある。 ---10の倍数で近距離命中率にボーナスがつくため、序盤でまず10迄、中盤で20迄、後は自分の戦い方に合わせて30、もしくは40まで。 --''VIT'' ---ファーマーにとって重要なステータスの1つ。主にHPの上昇、SPの上昇に関わる。 ---5毎にHP上昇のボーナス。2ごとにHP回復に1%のボーナスを得る。 ---基本DEF(表示では左側のDEF)がVIT3ごとに1上昇し、9ごとに3上昇する。 ---基本MDEFがVit4ごとに1上昇する。 ---狩り場の様子を見ながら5ずつ上げていく。 ---VIT農家の場合は、VITを上げるとSP値も上昇することを考慮に入れ ---&color(#CD8C95){''通常攻撃メインで戦う人はSTR重視、攻撃スキルメインで戦う人はややVIT寄りの振り方をすると良い''かも。}; --''AGI'' ---S.Avoid、L.Avoid、A.SPDに関連し、9毎にS.Avoid上昇にボーナス。 //---&color(#CD8C95){36辺りまで振らなければ回避効果を実感出来ないため、AGI農家は苦難の道のり。}; ---&color(#CD8C95){36辺りから急激に回避し始め、54を越えると世界が変わる。現状バランスでは最終的に63以上欲しいところ。}; ---&color(#9AC0CD){VIT型でもA.SPD確保のために9単位で振る意味はある。}; --''MAG'' ---農家としては振る必要なし。 ---MAG型マリオネストを目指すなら無意味ではないが、転職後にステータスリセットをする方がおすすめ。 **武器をえらぶ [#m35abe7d] -基本は斧かメイスになります。(鉄扇等、例外有り) -序盤のマスタリーの有無は大きく影響しますが、両方取れるほどスキルポイントに余裕がありません。 そのため、斧かメイスを選ぶことになります。 -どちらも片手用・両手用が有ります。 片手武器はレプリカ系の盾や左手かばんが持てます。一部はキャパも少なめです。 両手武器は武器しか持てず、攻撃速度が遅い反面、射程が長いほか、一部の両手武器にはクリティカル率上昇補正がついています。 -同じLvの斧とメイスで比べた場合、Lv帯によって高威力な方が変わります。 -しかし、中盤は両手槌は種類が少ないという弱点が有ります。 -また、アルケミストになるとスキル「ツーハンドアックスマスタリー」が有り、「アックスマスタリー」の最低攻撃力にプラスする事が出来ます。 -また、アルケミストの攻撃スキル「ファランクス」はメイスでの使用が不可なため、ファランクスを使用したい場合は斧型になります。 -Lv別の装備一覧を見ると分かりますが、ネタ系の武器(メロディアスハンマー,水道パイプなど)はメイス系が多めです。 が斧系にもくさかりがま、クワといったこれぞ農家という武器もあるので悩みも多いです。狩り用、採集用で武器を選ぶのも一つの手です。 -どちらの方が有利、という事は一概には言えません。最終的にはあなたの好みで選択して下さい。 **戦闘スキルをえらぶ [#d6200ee6] ***おすすめスキル一覧 [#w4818509] -詳細は[[ファーマースキル詳細>Skill/Farmer/Explanation]]にて。 -戦う事を中心としたお勧め一覧です。一般の農家の方は[[ファーマースキル詳細>Skill/Farmer/Explanation]]をご覧下さい。 -以下に記されていない攻撃スキルは、使い勝手の悪い物、と考えて良いです。 |LEFT:|CENTER:|CENTER:|LEFT:|c |スキル|優先度|推奨LV|付記|h |アックスマスタリー|◎|5|斧使用なら必須| |メイスマスタリー|◎|5|槌使用なら必須| |最大SP上昇|○|4or5|良コストパフォーマンスは4| |最大HP上昇|○|4or5|HPの低い1次のうちは恩恵が大きい| |HP回復率上昇|○|1|ソロならあっても可| |SP回復率上昇|○|1|同上| |ブロウ|◎|5|バニシングブロウと二者択一で必須| |バニシングブロウ|◎|5|両手武器と相性が良い・AGI型とは相性が悪い| |斧命中率上昇|○|5|斧型なら有ると良い| |アイテム精製|◎|3|食料現地生産・CAPA圧縮に| |料理|△|5|食料現地生産するならまずはレベル4まで。大抵のものは調理可。| |キャンプ|△|1~4|習得していれば確実に便利。レベル4で8人PT全員入れます。レベルの上げすぎに注意。| |ヒーリングツリー|△|5|お座り時間短縮に。スキルポイントに余裕があるなら…| *たたかう! [#u9b9eb8f] **スキル活用法 [#n55b8128] ***ブロウ/バニシングブロウ [#m6b59eb4] -詠唱が短く、SP消費もさほど多くないブロウ系の攻撃スキルは連続使用に適しています。 -A.SPDが上がれば詠唱時間はさらに短縮されますので、通常攻撃代わりに頻繁にブロウを使用して戦う事も可能です。 -バニシングブロウにはノックバック効果が有るため、初撃で敵を突き放し、殴られる前に二撃目をたたき込むといった戦い方も可能です。 -この場合、射程が長い両手武器装備であればさらに有効です。 ***ヒーリングツリー [#x54b5282] -ヒーリングツリーの回復はヘイト値を持っているために敵を寄せてしまいます。 -しかしスキルLvに関わらず高いHP(750程?)を持っているため、逆にデコイ代わりに使用する事も可能です。 -自分と敵の間にヒーリングツリーを設置してから、敵に反応させます。 先に自分へ反応されてしまうとヒーリングツリーに敵が流れにくくなってしまいます。 -回復目的ではLv5がいいのですが、デコイにするにはSP消費の少ないLv1が推奨です。 -ただし、周囲に他の設置スキルがおけなくなります。状況を見極めて使いこなしてください。 **マリオネット [#o0e38adc] -攻撃スキルが少ない一次職時代は、マリオネット憑依でステータスをのばしたり、自動回復を利用するのが有効です。 -HP自然回復を持ったマリオネットと、SP自然回復を持ったマリオネットを1体ずつ持っていると便利です。 |名称|自然回復|属性|特徴|h |サラマンドラ|HP|火|エレキテルより補正が小さいが、マイナス補正も小さい。| |エレキテル|~|風|AGIが大きく下がるが、STRとVITが大きく伸びる。| |ホムラ|~|火|補正はサラマンドラよりちょっと低いが、HP依存のバックドラフトが使える。| |ドロイド|~|-|入手がマリオネットの中では容易。無属性なので汎用性も高い。| |インスマウス|SP|水|DEXが若干下がるが、STRとVITとAGIが延びる。移動速度UP。| |ベリル|~|-|STRとVITが大きく下がるがDEXとAGIが上昇。インビジブルが便利。| //古い狩場情報は有害なのでコメントアウトします //**狩り場 [#j63b0b41] // //-現在情報募集中です。 // //|Lv|MAP|主に狩る敵|備考|h //|5|アクロニアの林|ミルクピッチャー|酒屋クエストにミルクピッチャー討伐があるので、受注してから来ても良い。たまにいるベアに注意。| //|10|ビーの巣穴|ワスプ以外|ブロウ覚えれば幼虫も余裕。ワスプは高回避、リンクに注意。&br;【自然物】:スウィートキノコから、いけないきのこDrop。POT代の足しに。| //|14|ファーイースト街道&br;イストー岬|グリーンプルル コッコー|楽に倒せるならサラダアーチンも。岬の村で休憩、荷物整理。&br;【自然物】:職業クエストをやるなら知識スキルを覚えておくと良い。巨麦や綿花、岬には流れ着いた倒木。| //|16|ノーザリン岬|クラッシュアイス ホワイトファング|近くの精製師で燻製肉製造可能。狼はブロウで。&br;【自然物】:木材知識有りなら海岸の流れ着いた倒木から、かたい木材を拾っておくと良。| //|~|東アクロニア海岸|全て|紫芋はヒーリングするので先に倒しましょう。キチンはゴーレムに売るか持ち帰って料理。&br;【自然物】:同じく倒木と、光の花から花びらを集めると良。召喚石もあり。| //|20|大陸D1F|全て|蝙蝠が肉落とすので精製推奨。赤プルルがドロップ良好。| //|~|ウテナ川河口|フライフィッシュ|MobのHP低い、数が多い、アクロから近い。ブリキングに注意。&br;【自然物】:倒木あり、海の岩から岩塩も。| //|~|ステップ砂漠&br;果物の森|ローパー|テンタクル、クリムゾンチーフに注意。| //|25|スノップ雪原|全て|ブロウ狩り。精製あればHP回復には困らない。ミネラルウォーターを集めやすい。&br;【自然物】:青い花びらがCAPAとらないのでお勧めです。精製持ちなら木の皮で紙を作っておこづかいにしましょう。| //|~|軍艦島|全て|沸き良好、料理があれば楽に。時間沸きの赤熊は無視で。&br;【自然物】:黄色の花びら| //|30|ノース台地|全て|ウサギ(ウィリー・ドゥ)が美味、ただしリンクするので注意。エッジにも注意。| //|~|ノース中央山脈|南|上に同じくウィリー・ドゥが美味、ウサギが1確になればエンジェルフェザーと合わせてサクサク狩れます。&br;エンジェルフェザーの魔法攻撃に反応してPETがご主人と逆方向に向かって行ってしまうことが時々あるので「!」の出たフェザーは出来る限り倒しておいた方が良いです。| //|35|モーモー草原|全て|ボアは強いのでブロウですぐ倒す事。トニック補給が非常に楽。| //|40|永遠への北限(南)|サイクロプス・ペペン以外|使い魔のJob経験値が良。毒消しの実を忘れずに。イグルーを活用しブロウ系で勝負!&br;マリオネット変身時に2発程度で倒せるなら、サイクロプス(水晶)・ぺペン(ミルク)も叩いておくと良い。地味ながらPOT代の足しになります。| //|~|永遠への北限(北)|スケルトンアーチャー以外|ウァテス系とペア。詠唱反応があるため、通常攻撃主体。ダークフェザーの魔法攻撃が相当痛いです。2発程度食らうとPET死亡→重量超過→ご主人死亡となるので詠唱される前に倒すか、移動してPETを魔法の指定地点から外すようにしましょう。| //|~|鬼の寝床岩|南国ペペン|STR63、火属性ブロウ推奨。アクティブが多いので無理は禁物。| //|~|鬼の寝床岩&br;鉄火山&br;アイアンサウス街道|シナモン|STR型定番狩場。Job50までの最終狩場の一つ。混雑しているならアイアンサウス街道へ。&br;鉄火山と街道をメインに狩る場合の型について&br;【STR型】:DEXに40。残りをSTRに振って狩ることができる。&br;【AGI型】:AGI36程度で止めVitにも振るようにすると安定感が増します。この狩場でのAGIは詠唱及び攻撃速度が速くなるだけと割り切った方が良いです。(AGI54で3回に一回避けるかどうか程度なので)&br;【補足】&br;・斧命中上昇がある場合はある程度Lvが上がってからDEXを20に押さえ他にポイントを振るのも良い。(AGI型は30確保しておいた方が無難)&br;・ロックイーターにPETをやられることが多いのでロックイーターとPETの位置関係に気を配っておくと良い。&br;【自然物】:ペッパー・にんにく・コーヒー豆・えんどう豆が入手できる。えんどう豆はポタージュにして取っておくと良い。| //|45|大陸D5F|全て|キャンプ必須、ブロウ狩り。箱が美味しいが、そのまま持つ場合、他のアイテムを拾っていると10個も持てないことも…。&br;レンジャーさんと組むことで長く滞在できます。敵に囲まれることが多いためAGI型には少しきついです。| //|55|サウス街道からいける鉄火山の高台|ロックイーター ギーゴ|ロックイーターもSTR90DEX40+両手マスタリー、マスタリーがある状態ならブロウ+通常攻撃一回で倒せるので、ひたすらブロウダンスHPが減ったらニンジンヒールでの回復を行う。SPはスタポかトニックウォーターで回復、この際ポーション効果上昇があると便利。イリス後は属性武器でハードルが下がっている。| //|55|イーストダンジョン|スタートラー|頑丈な布を集めつつ、ひたすらブロウダンス。スタートラーは背を向けると襲ってくる性質があるので常に正面を見せるように近づくといい| //|60|フシギ団の砦西側|全部|味噌汁の材料になるダイコンを集めることが可能。味噌汁は性能的にも非常に優れているので回復アイテムとして使ってもいいかも| //|65|光の塔周辺及び光の塔のトゥインクル沸き場|トゥインクル|金属の混じった石の買取ゴーレムが出ていることがあるのでちょっとしたお金稼ぎになる。トゥインクルは風魔法攻撃を行ってくるのでウィンドシールドスクロールがあると少し楽になるかも知れない。| //|70|フシギ団の砦・中央側|全部|いわずと知れた有名な狩場、遺跡全盛期の今でも混雑しているが、頑丈な布、血判状とお金には困らない。回復ポイントが近いのも◎| //|70|光の塔B-7|レムレス|ひたすらブロウ連射。魔法を唱えてくるので魔方陣が出たら移動する。キャンプがあると便利かも知れない| //|100|D氷結の坑道B2F|全部|火力役としてマリオネットキング火を中心に敵が火盾のときは風、デスには水を使い分ける。&br;魔法の被ダメが大きいので高M.DEFが必須。憑依装備も含めてM.DEF65以上にすると安全かも。&br;参考ステータス~Lv101の場合。MAGとDEXは好みによって振り分ける。&br;アルケミスト - DEX66+20/INT72+19/VIT83+16/MAG74+4 (DEF55/M.DEF55)&br;マリオネスト - DEX73+13/INT66+17/VIT84+6/MAG72+14 (DEF50/M.DEF50)| *農家の先には? [#na507bb9] //特にマリオネストの育て方についてとか詳しくかけたら良いです -上位職としてエキスパート職:アルケミスト、そして飛躍的に戦闘能力を伸ばせるテクニカル職:マリオネストが控えている。。。 ***上位職の特徴と可能性 [#g141c712] -アルケミスト --補正を見てみるとファーマー時代と比べると1次職中最高のVIT補正の座は明け渡してしまったがそれでもVIT補正の伸びが非常に優秀である。 さらに45靴と65靴は(比較的)無駄ステであるINTを下げた上でVIT+2という補正を受けることが出来るので優秀な装備であるといえる。 またDEXの補正の伸びも優秀であるため、必要最低限の命中を確保することが容易である。 パートナースキルや生産スキルを除いた直接戦闘に関わるスキルは全体の割合としては少ないが、全体的に優良なスキルが多い。 一癖あるものの、ファランクスやダストエクスプロージョンなど、物理型で覚えておいて損はない。各種パッシブスキルも充実している。 -マリオネスト --マリオネストというだけありマリオネット状態においての自己ブーストスキルが非常に多い。そのどれもが優秀なスキルであるということも特徴である。 マリオネットへの憑依は、その他の憑依とは併用できない。 魂装備の恩恵を受けられない、などはデメリットと言える。しかしながら、マリオネット状態での自己ブーストスキルは割合上昇のため上昇値が大きい。 これにより、ステータスによってはマリオネット状態での能力がフルタンク状態とほぼ同等であることさえある。 そのためマリオネットのメリットであるマリオネットの補正、マリオネットの自然回復などの恩恵をどの職よりも受けることが可能である。 さらに魂装備を拾う手間が省けることから、優秀な魂装備を探す時間や魂装備の能力に関係することなく戦闘を進めることが可能であるため、常に安定した戦いが可能である。 -MAG型の可能性 --ファーマー時代と違い、マリオネストには魔法スキルがある。そのため魔法型も一つの選択肢としてありえるようになった。 特にマリオネストLv50スキルであるマリオネットキング召還各種は威力的にも非常に優秀である。 ただし、複合魔法と各種パッシブスキルは多くのスキルポイントを必要とし、キングの習得は終盤、リザーブ枠も悩ましいと、やや大器晩成型。 ***2次職に転職直後について [#i9087e78] 2次職もレベル20程度までは比較的上昇しやすい。そのためエキスパート⇔テクニカル間の転職のデメリットである レベルを維持したければ記憶の砂を使用しなければならないということを転職直後は無視してかまわない。さらに付け加えれば、始めの一回の転職は禁断の書も消費しない。 さらにファーマー系列はテクニカルであるマリオネストの低レベル帯にレベル上げを非常に楽にしてくれるパッシブスキルがそろっている。 さらにECOではレベル10ごとに1つのスキルをもう一つの職に持ち越し、使用することができる。このことをリザーブシステムという。 このことから転職直後に禁断の書1冊分の代金でマリオネストの優秀なスキルをいくつかリザーブすることが可能で、これはレベル上げを非常に楽にしてくれるだろう。 以下は2次職序盤Lv30程度までの転職の流れの一例である。 -例① 先にアルケミスト30スキル錬金術師の魂を目指す場合 2次職転職アルケミスト(ジョブ0or10 「ツーハンドマスタリー」「フードファイター」「ポーション効果上昇」「ファーストエイド」のうち一つ)→マリオネスト(ジョブ20、リザーブスキル「マリオネットマスタリー」「マリオネットオーバーロード」)→アルケミスト(ジョブ30) -例② 先にマリオネスト34スキルマネージマスタリーを目指す場合 2次職転職(ジョブ25「プラントヒーリング」と「ツーハンドマスタリー」「ポーション効果上昇」のどちらか)→マリオネスト(ジョブ34) *ジョブ25転職までに相棒となるマンドラニンジンorダイコンの魔法攻撃力をローズウィップでカンストさせておくと非常に楽になる --→は転職を示す ***プラントヒーリング(PH)とファーストエイド(FA)に対する考察 [#ocebb929] 農家にはプラントヒーリングとファーストエイドというどちらも優秀な回復スキルがそろっている。 PHはパートナーを使用することからパートナーのごきげん度を気にしなければならず、また慣れるまでは範囲魔法の飛び交うなか回復することは難しい。 さらに初期値の魔法攻撃力では回復量に乏しい。またVIT型においては魔法攻撃力がカンストしていたとしても何回も回復しなければ全快することができない。 対してFAは最大HPの24%を回復するスキルである。つまり4回回復することでほぼ全快することが必ず可能である。 しかしこれも触媒を必要とするという欠点がある。 この触媒は入手難易度も緩和されたとはいえ、最大キャパシティーが小さく物を持ち運ぶことの出来ないECOにおいて触媒を必要とするということだけで大きな欠点になる。 この2つを比べると ・中LV帯までは(パートナーを育てるという手間があるとはいえ)PHのほうが有利な場合が多い。 ・マイマイ遺跡以降ではVIT型が基本となるためFAの方が有効である場合が増える。 計算上に最大HPが3500程度を超えるようになるとPHLv5の回復量がFAの回復量を下回ることになる。これを一つの目安とし、基本的にVIT型はFA、AGI型はPHを使用するのが良いかもしれない。 ただ、プラントヒーリングはマンドラニンジン(ダイコン)、シャボタンというパートナーを出す必要があるため、マリオネストスキルであるモンスターテイミングを使うつもりならファーストエイドの方が無難であると思われる。(テイムしたMOBとマンドラニンジンの共存は不可能でテイム中にニンジンを出すとテイムしたMOBは消滅してしまうため) また高LV狩場において ・戦闘中に回復の必要がある場合はFA ・戦闘後の仕切りなおし中にPH といった使い分けも重要である。もちろん、これらを使わずにポーション連打(効果上昇習得)するのも有り。 //***マンドラの育成について [#tbddfdf7] // //マンドラ系は非常に近距離命中が低く設定されている。そのため攻撃がカンストしても敵に攻撃はなかなか当らない。 //そのため魔法攻撃力を効率的にあげるには敵や方法を選ぶ必要がある。 //効率よくあげる方法として実装直後にいわれていたものは、アルケミストスキル「ローズウィップLv1」を使う方法である。ブリーダーLv15になり、力のベジスティックを使用した状態で農場などでローズウィップを自然物にひたすら使う。 //ある程度、命中があがったら何とか東海岸育成場の敵くらいになら攻撃が当るようになるので場所を移し、同じようにひたすらローズウィップで敵を倒す。 //これを繰り返せば現在は数時間でカンストできるそうです。 ***ステータス考察 [#sb6fd4de] 主にレベル上げについて着目したものを記載しています。 ''&color(red){ここにあるのはあくまで編集者の独断と偏見に基づいたものであり、全ての人に同じ効率や使い心地をもたらすものではありません。自分とステータスの相性や目的、コンセプトなどを考えたうえで、最終的なステータスを決めてください};'' -遺跡荒らし特化型(海賊や中立などでも十分に狩ることが可能です) 現状、中レベル帯で最も効率が出る「遺跡荒らしを追い出せ」に特化したステータス。遺跡荒らしではコダマー、わさび、G4以外の敵の攻撃はAGI81あれば回避することが可能です。またコダマーはAGI90で回避上限に達します。このことを逆手にとり遺跡荒らしに必要な限界までAGIを削り、命中を確保した上でほかをSTRとVITに振るステです。 食らったダメージもPHを使うことで触媒なしでの回復が可能であるため、遺跡荒らしにおいては安定性は非常にいいです。 AGI81において、素殴りは現実的な選択肢ではないので攻撃は全てブロウ・バニブロに頼ることになります。そのためクリ率が上がり、射程2である両手武器を重宝することになるでしょう。 STRとDEXについてはは最低STR72 DEX30はほしい、効率よくストレス無く狩るためならSTR81 DEX40を目安に振るといいでしょう。VITは45あればG4、ワサビ以外の攻撃に対して痛く感じることは無くなると思われます。 --ステータス例1レベル71エミルアルケミスト30(虎マスク・45靴着用) STR81 DEX40 INT15 VIT24 AGI81 MAG6 --ステータス例2レベル74エミルアルケミスト30(虎マスク45靴着用) STR81 DEX40 INT15 VIT45 AGI81 MAG6 --今後の可能性 遺跡荒らしに特化した場合の選択肢は非常に明快です。STRはそのまま効率アップにつながり、VITは安定性の上昇につながります。G4やワサビの攻撃もVIT63以上あればあまり痛くなくなります。その他ステータスについてはこれ以上あげるのはナンセンスです。AGIに関してもコダマーの攻撃力自体は低いのでVITを振ることにより十分対応可能です。またG4の攻撃を回避するには非常に高いベースレベルかINTが必要なため、現実的ではありません。 そのためステータス例2の後はSTRをのばし補正込み108を目指し振っていくことを最優先とし、その次にVITを振っていくようにしていくのがいいでしょう。 -マリオネット調整型 主にエレキテルなど、HPを回復することの出来るマリオネットを用いるステータス マリオネットには独自の補正がついており、その大きさは一般的にプラスにもマイナスにも職補正と同等かそれ以上の大きさを持っています。 そのためマリオネット時は通常時とくらべると無駄なステータスが生じることが多々あります。 その無駄なステータスを最低限に抑え、マリオネットのメリットを最大限に生かすためのステータスを目指したものです。 基本的に使うマリオネットを一つ決め、そのマリオネットの補正にあわせてステータスを決めるのがいいでしょう。この際HP自然回復マリオネット、もしくは農家は自己回復ができるためSP回復マリオネットが良いと思います。 この型を使う際お勧めとなるマリオネットはVIT補正の高いエレキテル、AGI補正の高いベリル、全体的にステータスのバランスがよいサラマンドラ、インスマウス、ドロイドなどがあげられます。 -AGI素殴り型 ブロウに頼らず、攻撃を素殴りで行う燃費の良いタイプです。 ジョブレベル45以上になるとブロウダンスもつらくなってきますので、硬い敵以外なら、だらけながらレベルを上げることが可能です。 回避率がやや高めで、ファランクス、ダストエクスプロージョンのキャストが少なくなるのでスキル狩りをする場合でも悪くありません。 VIT等にも充分に振れるレベルであれば、PTでも様々な状況に対応することは可能です。 さらに2PC以上になった場合、農家はウッドスピア、怒りの竹槍、バレットセイバー等が装備可能なため、対応するファイター系列が憑依することでDCの恩恵にあずかることができます。勿論、逆にF系の憑依支援をするスタイルも有用です。 最低限、STR108↑AGI99、AGIはA.SPDがカンストする108推奨です。 またブリーダースキル、メタモルフォーゼを使用しマンドラニンジンやココッコーなどに変身することで 攻撃のモーションディレイが少なくなり、攻撃速度が上昇するためお勧めです。 -JOB50スキル型 マンドラならSTR極DEX99~108残りVITと振るといいでしょう。同様にキングならMAG極DEX99~108残りVITと振るといいでしょう。 主に超兵器などブロウ以上のスキルを要求される場所で活躍します。 ニンジンタイプはブロウを併用でき、攻撃力も魂武器が用意しやすいことや農家は杖を装備できないことなどから若干キングより高いという利点がありますが、 キングと比べ無属性で攻撃まで時間がかかります。 %%またどちらの型も共通して、にんじんキングのみで倒した場合経験値が入らないので、ブロウもしくはマリオネットディチャージで攻撃するかほかの人に殴ってもらいましょう%%。 分類としてはにんじんがVIT型、キングがMAG型といっても良いでしょう。 欠点も多いですがどちらのタイプも殲滅速度はほかのどの型より殲滅能力が高く見た目もいいのでジョブ50を達成した後はお勧めです。 //加筆者募集㊥です>< ***おすすめアルケミスト&マリオネストスキル一覧 [#w4818510] -詳細は[[アルケミストスキル詳細>Skill/Alchemist/Explanation]]および[[マリオネストスキル詳細>Skill/Marionest/Explanation]]にて。 -上位職の戦闘スキルのお勧め一覧です。一般の農家の方は[[アルケミストスキル詳細>Skill/Alchemist/Explanation]]および[[マリオネストスキル詳細>Skill/Marionest/Explanation]]をご覧下さい。 --優先度 ◎必ず覚えたいもの ○覚えておきたいもの △スキルpに余裕があれば覚えておきたいもの ×レベルあげに特に必要ないもの -アルケミストスキル |LEFT:|CENTER:|CENTER:|LEFT:|LEFT:|c |~スキル|~優先度&br;物/魔|~推奨Lv|~評価&br;(物理VIT型)|~評価&br;(物理AGI型)|~評価&br;(魔法型)|h |ツーハンドアックスマスタリー|○/×|Lv1or5|◎|○|×| |ファランクス|○|Lv1or3|○|◎|△| |ポーション効果上昇|○|Lv1or5|◎|◎|◎| |ファーストエイド|△|Lv5|◎|△|△| |プラントヒーリング|○|Lv2~5|○|◎|○| |植物系ダメージ上昇|△|Lv1or5|○|○|○| |ダストエクスプロージョン|◎/×|Lv1~5|◎|◎|×| |ケミカルプラント|○/×|Lv5|○|○|×| --プラントヒーリングとファーストエイドはどちらか習得推奨 -マリオネストスキル |LEFT:|CENTER:|CENTER:|LEFT:|LEFT:|c |~スキル|~優先度&br;物/魔|~推奨Lv|~評価&br;(物理VIT型)|~評価&br;(物理AGI型)|~評価&br;(魔法型)|h |精霊・マリオネットダメージ上昇|△|Lv5|○|○|○| |マリオネットマスタリー|○|Lv5|◎|◎|◎| |マリオネット召還|△|Lv1or4or5|△|△|○| |インソウル|△|Lv1|△|△|○| |モンスターテイミング|△|Lv5|△|△|△| |マリオネットオーバーロード|○|Lv3|◎|◎|◎| |複合魔法|△|Lv1~5|×|×|○| |パペット|△|Lv5|△|△|△| |マネージマスタリー|○|Lv1|◎|◎|◎| |マリオネットハーモニー|△|Lv5|△|△|△| |チェンジマリオネット|○|Lv1|◎|◎|◎| |マリオネットディスチャージ|○|Lv1or3|○|△|◎| |フォーティファイ|○|Lv1|○|○|◎| |マリオネットキング召還|×/◎|Lv3|×|×|◎| --インソウルはマリオネット召還を覚えるなら必須 --フォーティファイはマリオネット召還or複合魔法を覚えるなら必須 --パペットはマリオネットディスチャージを攻撃手段として用いるなら必須 ディスチャージを硬直他追加効果を主として使うならスキルポイントと相談で *マリオネストの複合魔法とマリオネットキング召喚について [#e596be98] ファーマーの二次テクニカルジョブには2種類の攻撃魔法が存在します。 どちらも一長一短なのでその違いをこちらに並べてみました。 ***複合魔法 [#m0db977a] -ブレイジングトルネード -ミストバーニング -クラッグシャワー -サンドトルネード の全4種。 ○マリオネット状態だと威力が上昇する。 ○詠唱完了さえすればすぐさま発動する。 ○Lv99、Lv110武器による竜眼解放が乗る。 △マリオネットキング召喚と比べると単発の威力は劣る。 △範囲が9×9と異常に広い。 ×前提スキルが多く、追加スキルポイントを全てマリオネストに回さないとポイントが圧倒的に足りなくなる。 ×憑依装備を使っていると100%の性能を引き出せない。 ×フォーティファイを習得するまではマリオネット召喚を使う必要があり、発動にひと手間かかる。 ***マリオネットキング召喚 [#v7f592c7] -マリオネットキング召喚 火 -マリオネットキング召喚 水 -マリオネットキング召喚 土 -マリオネットキング召喚 風 の全4種 ○威力が非常に高く、毒にかかっても威力が落ちない。 ○範囲が対象中心の5×5と広すぎず狭すぎずなので使いやすい。(範囲は土を除く) ○三次職のハーヴェストマスターでさらに威力が上昇する。 ○必要スキルポイントが少なく、前提もないため、複合魔法と比べてポイントに余裕がある。 ○憑依装備を使っている状態でも最大限の威力を発揮できる。 △土キングだけは自分を中心とした5×5の範囲にいる敵を吹き飛ばして混乱させる、と少し勝手が違う。 ×詠唱が長め。詠唱が完了しても、召喚したマリオネットがさらに詠唱をするのでダメージ発生までどうしてもワンテンポ遅れる。 ×キング出現予定の位置に何かしらの障害物があっても不発になる。 ×竜眼解放が全く乗らない。 * コメント欄 [#d2a503ef] -現状、少数のプレイヤーによる私感を元に作成されています。修正、補足等有りましたらどしどし(ry #pcomment
テキスト整形のルールを表示する