Skill/Archer/fundamental knowledge
の編集
Top
/
Skill
/
Archer
/
fundamental knowledge
[
トップ
] [
編集
|
名前変更
|
差分
|
履歴
|
参照元
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
** 基礎知識編 [#x38a97c6] #contents *** 基本的な型とステータス [#md549d16] &color(red){(物凄く独断と偏見に満ちてますのでどしどし改善していってください)}; アチャは他職に比べ、ステータス割り振りのバリエーションに富んでいる。 ここに書かれている内容を鵜呑みにせず、自分にあったステータスタイプを探してみよう。 -アーチャー的大雑把な各ステータスの説明。以下の記述はかなり適当なので[[詳しくはここを参照>Status]] 共通して言えることは、攻撃・命中・回避などのステータスはボーナスが入る分で止めておいたほうが 無駄なく割り振ることができると言うこと。ただしJob補正は上がり続けるため、キャップでもない限り それほど神経質にならなくてもよい問題である。 STR:攻撃力(ATK)が上がる。最低ATKは9の倍数ごと、最大ATKは5の倍数+1ごと(6、11、16、21…)にボーナス。 DEX:近接命中(S.HIT)と近接攻撃時の最低ATKが上がる。S.HITはDEX10ごとにボーナス。 最低ATKはDEX値による割合補正(近接武器装備時のみ)。 8の倍数ごとにクリティカル+1 弓しか使わないならほぼ不要 INT:遠距離命中(L.HIT)、遠距離回避(L.AVOID)と遠距離攻撃時の最小ATKが上がる。最大SPとMDEFも一応上がる。 L.HITはINT10ごとにボーナス。最低ATKはINT値による割合補正(遠距離武器装備時のみ)。 M.DEFは3増やすごとに+1 VIT:最大HP、物理・魔法防御力(DEF、M.DEF)が上がる。最大SPも一応上がる。 最大HPは5の倍数ごと、DEFは3の倍数ごとに+1,9の倍数ごとに+2。M.DEFは4増やすごとに+1 AGI:遠近両方の回避力(S.AVOID、L.AVOID)と攻撃速度(A.SPD)が上がる。S.AVOID/A.SPDは9倍数ごとにボーナス。 MAG:最大MPと魔法攻撃力(M.ATK)が上がるが、アーチャーにとっては基本的に必要ないステータス。 以下に大まかな代表例を示す。 どのステータスにどれだけポイントを割り振るべきか、というのはやはり自分であれこれやってみて しっくり来るものを選ぶのがよいだろう。ステータスリセット料は決して安いものではないが…… -''攻撃特化型''&color(gray){[STR>>>INT, STR>>>INT=AGI, etc...]}; 攻撃力と命中を上げ、一撃を重視した高火力型。アーチャーでは大砲型とも呼ばれる。 浪漫指向も高い型だが決して非実用的なわけではない。ただし狩場は限定されやすい。 &color(blue){長所};:1確殺や逃げ撃ちが有効であれば効率が最も良くなる。矢の消費も抑えられる。 &color(red){短所};:脆い軟い避けない。HP高かったり硬かったり足が速かったりする相手には辛い。 -''防御特化型/速度重視型''&color(gray){[VIT>>STR, AGI>>STR, AGI≧VIT>>STR, etc...]}; AGIやVITといった防御系のステータスを重視した安定志向型(AGI型の場合は攻撃速度重視とも言える)。 VIT/AGIどちらかに特化することも、それぞれバランスよく振ることも。 &color(blue){長所};:AGIはソロ性能、VITはPT性能がよく、安定している。Dに篭ることも可能。 &color(red){短所};:高Lvになるほどボーナスが辛くなる。一撃火力が割を食うため手数が増え、矢の消費が……。 またJOB補正やHP係数の関係上、向き不向きというものがある。 -''バランス型''&color(gray){[STR≧AGI=VIT, STR≧AGI, STR≧VIT, AGI≧STR, VIT≧STR, etc...]}; 攻撃力をある程度確保しつつ、防御・回避に割り振る型。或いはその逆。 安定度と殲滅力を天秤にかけるため、人によってかなりの派生が存在する。 現在lv60以上の人はポイントの関係上ほとんどの人がこの型になっていると思われる。 &color(blue){長所};:低コストで上げられるステータスを活用できる。高Lv帯に有利。 &color(red){短所};:下手に振ると単なる中途半端ステになりがち。 &br; -''憑依専門型''&color(gray){[VIT=INT≧STR, STR≧VIT=INT>AGI, etc...]}; VIT,INTを高く振りSP最大値を上げ(詠唱重視ならAGIも考慮)、憑依してSUのように振舞う型。 アーチャーの間はダメージソースとなるスキルが少ないが、二次職では瞬間火力としても有効。 &color(blue){長所};:ソロでもスキル多用ができる。INTの最低ATK補正効果の恩恵を一応受けられる。 &color(red){短所};:SPがそれほど増えるわけではない。本職SUほどの使い勝手はない。矢の消費がっ…… -''遠近スイッチ型''&color(gray){[INT=DEX, INT>DEX, DEX>INT, etc...]}; 遠距離攻撃だけでなく近接もこなす型。遠近両方のマスタリが存在し、F系共通の盾が装備できる アーチャーならではと言えよう。はっきりと浪漫指向だが、高レベル帯であれば実用性も割と高い。 &color(blue){長所};:プレイヤースキルの勝負が(一応)可能。近接系はスキルも割と優秀である。 &color(red){短所};:相当Lvが上がらないとネタ。近接命中上昇がない。どうしても攻撃力等が一段階落ちる。 -''殴り型''&color(gray){[INTをDEXに置換]}; 弓を捨て近接一本でいく型。安定度はむしろ弓より高く、確かに強いといえば強いが… あえて茨の道を進むなら。 &color(blue){長所};:現在の弓による様々なデメリットを全く無関係のものとして生きてゆける。 &color(red){短所};:転職時やJOB補正のINTが無駄。近接命中上昇がないDEX補正も低い。それでもアチャでやる? *** 物理攻撃について [#w1628937] -物理攻撃は''ATK''と''DEF''に依存するダメージとなる。 -物理攻撃は命中が足りず当たらなかった場合''MISS''となり、また命中時にも一定の確率で''Avoid''でかわされる。 -mobからの攻撃や対人攻撃では盾による''GUARD''も発生する。 -現在、どれだけ命中を上げてもMISS/Avoidを無くすことは不可能で、最大命中率は約90%程度である。 -逆に、どれだけ命中が低くとも一定の確率(約10%程度)で命中する仕様になっている(よって完全回避も不可能)。 -以上は通常攻撃だけではなく、物理攻撃のスキル全般においても同じである。 -攻撃スキルに関する考察は[[スキル詳細>Skill/Archer/スキル詳細]]の[[考察>Skill/Archer/スキル詳細#z0d7b7a1]]を参照。 *** 遠距離攻撃について [#l7b2947b] -一部スキルや特殊武器を用いることで、物理遠距離攻撃が可能となる。 -遠距離攻撃の命中判定には基本的にL.HIT/L.AVOIDが使われる。ただし射程2の武器等はこの限りではない。 -弓や投擲による遠距離攻撃時は、対象をクリックした時にボタンを押しつづけるとチャージする。 ゲージを最大まで溜めると命中UP! ……が、目に見えるほどの効果はない。 -物理攻撃には距離による''ATK補正(not ダメージ補正)''がかかる。 --最大射程では80%~70%程度のATKになる。 --距離でどれだけの変化があるかは[[探求編>Skill/Archer/Exploration]]を参考に。 *** 属性攻撃について [#g4dad88e] -属性攻撃スキルや属性矢、コロン、付与魔法などを用いることで属性効果のある物理攻撃が可能となる。 -場・mobの属性を総合して効果が決定される。 -%%場属性のほうがmob属性よりも数値が高い所が多いため、基本的に場の属性に合わせて攻撃属性を選んだ方がよい。%% -%%各地の属性については[[シャーマンwiki>Skill/Shaman]]の[[ここ>Skill/Shaman#va7b6e1a]]を参考にするとよい。ただし場所によって属性値は異なる。%% -イリスアップデートにより場の属性によりMOB属性が変化する事は無くなった。 場の属性がMOB属性と同じ場合にのみ場の属性値がMOBの属性値に加算される。 よって場の属性を覚えるより[[MOB自体の属性>Mob/Elements]]を重視して覚えるほうが良い。 -属性全般に言えることとして、&color(red){同属性間では極端に威力が下がる};ことに注意。 -属性の相性 --火は水に強いが、風に弱い --水は土に強いが、火に弱い --土は風に強いが、水に弱い --風は火に強いが、土に弱い --四属性は光に強いが、闇に弱い --光は闇に強いが、四属性に弱い --闇は四属性に強いが、光に弱い &ref(https://eco.lycolia.info/wiki/old_img/gamedb_info/eco/skill/ZokuseiSoukanHyou.gif,nolink,500x350); -更に詳しく知りたければ[[探求編>Skill/Archer/Exploration]]を参考に。 *** 弓矢について [#jb662967] -矢を右手に、弓を左手に装備し、攻撃時には矢を消費する。攻撃力は矢と弓の値を足し算。 -弓を外すと矢も外れる(何らかの原因で矢だけ残った場合、素手と同じ扱いになる?)。 -弓は両手装備ではないが実質両手が塞がるため、弓矢と同時に盾を装備することはできない。 -矢は装備している分しか撃てない。矢筒の中の矢や新たに追加・補充した矢は装備し直すこと。 また、&color(red){矢の装備分は全てbodyに収容される};ため、矢筒の矢を装備する際には注意。 -スキル「投擲武器作成」のLvを上げることにより、通常攻撃時の矢を消費する確率が減る(Lv5で消費が約半減)。 -&color(red){攻撃スキル使用時・攻撃ミスの際には必ず矢を消費する。}; -矢の残量を確認するには装備窓を出しておくか、装備窓の矢をショートカットへ(現在の右手装備が表示される)。 -矢筒、bodyに矢を満載していくとしばらくアイテムが拾えなくなるため、よく考えよう。 -時々スキル詠唱を開始しようとすると「遠距離攻撃中のためキャンセルされました」のようなメッセージが出る。この間はスキル詠唱が出来なくなる。(通常攻撃を1回することで解除されることが多い。) *** 弓について [#q9203688] -現在弓は大きく分けて長弓系と弩系の2種類がある。 --長弓系の特徴は射程が長く手数の多いAGI型向け。 --弩系の特徴は射程が短いが攻撃力が高い。だが高いといっても誤差レベルの高さ。&br;しかし名射手の構えのないレベル帯では、攻撃力が遠距離減衰するため大砲型には弩系のほうが扱いやすい。&br;また弩系の最大の特徴はストライカーズ・ボウがあること。 --余談だが弓系のレプリカ装備はアーチャーとストライカーしか装備することができないので、ガンナーやジョイントジョブで弓を使いたい場合は弓道部の弓かハートフルボゥが必要。 &br; |CENTER:''Lv\弓''|~長弓|~弩|h |LEFT:|LEFT:|LEFT:|c |~1~|練習用の弓(-/-/10/-)射程5&br;転職時に貰える&br;&br;弓道部の弓(1/1/1/-)射程5(全職装備可)&br;「ECOプレイチケット」第11弾&br;&br;ハートフルボゥ(-/-/1/-)遠距離命中+10射程5(全職装備可)&br;バレンタインイベント2010|-| |~6~|弓(-/-/12/-)射程5&br;ダウンタウン南側武器屋(2140G)|-| |~11~|長弓(-/-/19/-)射程6&br;サウスリン岬(3750G)|-| |~16~|ファインボウ(-/-/22/-)射程6&br;サウスリン岬(8000G)|-| |~21~|-|クロスボウ(-/-/26/-)射程5&br;サウスリン岬(14000G)| |~26~|戦弓(-/-/28/-)射程7&br;ステップ砂漠キャラバン商人(19000G)|-| |~30~|コンポジットボゥ(-/-/32/-)射程7&br;氷結の坑道B3ショップ(35000G)|-| |~35~|-|ジャイアントクロスボウ(-/-/35/-)射程5&br;ノーザン武器屋(28000G)| |~40~|バリアタブ(-/-/35/3)防具防御+3射程7&br;アイアンシティ武器屋(38000G)|-| |~45~|丈夫な弓(-/-/34/-)射程6&br;アイアンシティ・昔を語るおじいさんから入手|ガストラフェテス(-/-/45/-)射程5&br;アイアンシティ武器屋(43000G)| |~52~|-|アルバレスト(-/-/49/-)射程4&br;フシギ団の砦(32000G)| |~60~|ストロングボウ(-/-/53/-)射程7&br;アンデッド城・亡国の姫君(64000G)|弩弓(-/-/56/-)射程5&br;アンデッド城・亡国の姫君(70000G)| |~70~|骸弓(-/-/61/-)射程7&br;生産(弓製造)|ストライカーズ・ボウ(-/-/65/-)射程5&br;宝箱14,16・コンテナ6&br;&br;ストライカーズ・ボウ(四属性のどれか)(-/-/65/-)(四属性の攻撃値のどれか+10)射程5&br;属性に対応した宝石を持って精霊に会う(要:ストライカーズ・ボウ)| |~80~|古代の弓(-/-/74/-)射程7&br;「機械のかたまり」ドロップ・宝箱13,14・コンテナ7|鬼鉄弓(-/-/79/-)射程5&br;生産(弓製造)| |~90~|ドラゴンスレイヤー(-/-/83/-)射程7&br;真空パック(一般兵用)・生産(弓製造)|プラズマクロスボウ(-/-/88/-)射程5&br;真空パック(一般兵用)| |~95~|シュトゥルム(-/-/92/-)遠距離命中+10射程7&br;ノーザン地下・ローゼス(破損した弓1張&合金鋼1個と交換)|-| |~99~|太陽弓・シャールンガ(-/-/113/-)遠距離命中+20近距離回避+20射程7&br;99武器入手イベント|轟砲弓・オティヌス(-/-/118/-)遠距離命中+20近距離回避+20射程5&br;99武器入手イベント| |~110~|月天弓・アルテミス(-/-/151/-)STR+2INT+3遠距離命中+20近距離回避+20射程7&br;110武器入手イベント(要:太陽弓・シャールンガ)|轟天弓・バハムート(-/-/156/-)STR+3AGI+2遠距離命中+20近距離回避+20射程5&br;110武器入手イベント(要:轟砲弓・オティヌス)| //弓矢と矢については書かれているけど、重要な弓について書かれてなかったから追加しました、個人な事を書いたので編集、修正あったらお願いします。 *** 矢について [#t6b39f5d] -現在、矢の種類はそれほど多くない。 基本的な''木の矢''と''手作りの矢''(+1、+2含む)、攻撃力が高めの''鋼の矢・爆矢・破魔矢''、そして''属性矢''がある。またポーションアローの触媒として''回復の矢''(装備することはできない)がある。 --''木の矢''は各地のNPC商人が1Gで販売している。 --''手作りの矢・鋼の矢''は鉄火場や投擲武器作成で作れる。材料を集めるには[[材料集めの話>Skill/Archer/Tech#wdc39b34]]を参考に。 --''鋼の矢・爆矢''はアイアンシティでそれぞれ3G・5Gで販売(ちなみに一本の値段である、念のため)。 --''属性矢''はノーザンプロムナードで四属性矢が各20Gで販売、ノーザン地下・市民街で六属性矢が各24Gで販売。 下記の方法で木の矢から作ることもできる。材料を集めるには[[材料集めの話>Skill/Archer/Tech#wdc39b34]]を参考に。 ---''木の矢''と''各種召喚石''を持って各精霊に話し掛けることで作成。 ---召喚石一個につき200本まで作ることが可能。沢山作る場合は何度も話し掛ければよい。 ---炎の矢→火の精霊ライザ:ステップ砂漠(MAP左上付近) ---水の矢→水の精霊ヒルダ:スノップ雪原(MAP左中央付近) ---風の矢→風の精霊セイーラ:軍艦島(MAP中央付近) ---大地の矢→大地の精霊ニオブ:イストー岬(MAP左中央付近) ---&color(gray){光の精霊ミマス:東アクロニア海岸(MAP左) ''光属性矢は現在作成できない''}; ---闇の矢→闇の精霊イシス:ドミニオン界の軍艦島(夜) --SAGA3より闇の矢・光の矢が実装された。闇の矢はアンデッド城の一部mobがDrop、光の矢はインスタンスダンジョンの一部mobがDropする。&br;%%しかし、狩りで使えるような本数には到底足りないため入手方法の追加が望まれる。%% --SAGA8でドミニオン界が実装され、同時に闇の矢の作成依頼も追加された。が入手する場合はドミニオン界へ行く必要があるので低レベルで使うのは難しいか。 ---ウェストフォート(以下WFと略記)の商人が''手作りの矢''、フィールドチャンプのみに''手作りの矢+1・回復の矢''を販売。 ---またマーチャント系に''手作り矢(+1、+2を含む)・鋼の矢・破魔矢''マーチャント系のフィールドチャンプのみに''属性矢6種''を販売するようになった。 --SAGA16(2012年5月31日)より、ノーザン地下・市民街で''属性矢6種''を販売するようになった。 |~名称|~威力|~属性値|~CAPA|~PAYL|~矢束(CAPA/PAYL)|~作成手段|~備考|h |木の矢|0|-|0.1|0.1|作成Lv3:100本(3/5)|店売:単価1G|自力作成不可| |手作りの矢|5|-|0.1|0.1|作成Lv3:100本(2/4)|店売:単価3G(WF)&br;作成Lv1:コッコーの羽 + 木の枝|矢束効率最高| |手作りの矢+1|10|-|0.1|0.1|-|店売:単価3G(WFマーチャント系・WFフィールドチャンプ)&br;作成Lv1:コッコーの羽 + かたい木の枝&br;作成Lv2:コケトリスの羽 + 木の枝&br;作成Lv2:異界の羽 + 木の枝|材料持込みスタイルのお供に| |手作りの矢+2|15|-|0.1|0.1|-|店売:単価3G(WFマーチャント系)&br;作成Lv1:コッコーの羽 + ひのきの木の枝&br;作成Lv2:コケトリスの羽 + かたい木の枝&br;作成Lv2:異界の羽 + かたい木の枝|農家の協力が得られるならば……| |破魔矢|15|-|0.1|0.1|-|店売:単価3G(WFマーチャント系・飛空城道具商人)|お正月イベントで入手可| |鋼の矢|20|-|0.2|0.2|作成Lv3:100本(4/8)|店売:単価3G(アイアンシティ・WFマーチャント系・飛空城道具商人)&br;作成Lv2:手作りの矢 + 矢じり|作成に手間有り・CAPA最大(矢束で対策可能)| |爆矢|30|-|0.2|0.3|-|店売:単価 5G(アイアンシティ・WFマーチャント系フィールドチャンプ・飛空城道具商人)|威力最高・CAPA・PAYL最大| |炎の矢|0|''&color(red,){火};'':25|0.1|0.1|-|店売:単価20G(ノーザンプロムナード・飛空城道具商人)&br;店売:単価22G(WFマーチャント系フィールドチャンプ)&br;店売:単価24G(ノーザン地下市民街)&br;作成依頼:炎の精霊(木の矢200本 + 炎の召喚石1個)|精霊所在地:ステップ砂漠&br;最寄飛行庭MAP:サウスリン岬(1MAP移動)| |水の矢|0|''&color(blue){水};'':25|0.1|0.1|-|店売:単価20G(ノーザンプロムナード・ウォーターレイアー・飛空城道具商人)&br;店売:単価22G(WFマーチャント系フィールドチャンプ)&br;店売:単価24G(ノーザン地下市民街)&br;作成依頼:水の精霊(木の矢200本 + 水の召喚石1個)|精霊所在地:スノップ雪原&br;最寄飛行庭MAP:ノーザリン岬(3MAP移動)| |風の矢|0|''&color(yellow){風};'':25|0.1|0.1|-|店売:単価20G(ノーザンプロムナード・モーグシティ・飛空城道具商人)&br;店売:単価22G(WFマーチャント系フィールドチャンプ)&br;店売:単価24G(ノーザン地下市民街)&br;作成依頼:風の精霊(木の矢200本 + 風の召喚石1個)|精霊所在地:軍艦島&br;最寄飛行庭MAP:軍艦島(MAP移動不要)| |大地の矢|0|''&color(green){土};'':25|0.1|0.1|-|店売:単価20G(ノーザンプロムナード・飛空城道具商人)&br;店売:単価22G(WFマーチャント系フィールドチャンプ)&br;店売:単価24G(ノーザン地下市民街)&br;作成依頼:大地の精霊(木の矢200本 + 大地の召喚石1個)|精霊所在地:イストー岬&br;最寄飛行庭MAP:イストー岬(MAP移動不要)| |光の矢|0|''&color(gray){光};'':25|0.1|0.1|-|店売:単価20G(飛空城道具商人)&br;店売:単価22G(WFマーチャント系フィールドチャンプ)&br;店売:単価24G(ノーザン地下市民街)&br;作成依頼:未実装|| |闇の矢|0|''闇'':25|0.1|0.1|-|店売:単価20G(飛空城道具商人)&br;店売:単価22G(WFマーチャント系フィールドチャンプ)&br;店売:単価24G(ノーザン地下市民街)&br;作成依頼:闇の精霊(木の矢200本 + 闇の召喚石1個)|精霊所在地:軍艦島(ドミニオン界)&br;最寄飛行庭MAP:天まで続く塔(エミル界)| |回復の矢|-|-|0.1|0.1|作成Lv3:100本(3/5)|店売:単価10G(DT三姉妹コネクション持ち)&br;店売:単価22G(WFフィールドチャンプ)&br;店売:単価24G(ノーザン地下市民街)&br;作成Lv?:木の矢 50本 + ポーション3種各1個&br;作成Lv?:手作りの矢 50本 + ポーション3種各1個&br;作成Lv?:手作りの矢+1 50本 + ポーション3種各1個&br;作成Lv?:手作りの矢+2 50本 + ポーション3種各1個|※ポーション3種&br;・ヒールポーション&br;・スタミナポーション&br;・マジックポーション| *** (腰)矢筒について(obsolete) [#mc60a32f] -背中(腰)に装備することで''重量+40、容量+60''の効果を得る。 扱いとしてはリュックやディパックと同じバックパックで、矢に限らずアイテムを収容できる。 -バックパック系の装備としてはF・SU系が装備できるものの中で最高の性能。 -アイテムの移動にはアイテム窓で''「body」から「back」に物を移す''必要がある。 -スキル「投擲武器作成」を行う場合、''矢筒に材料をいれたまま''でも作成できる。 -矢筒の種類は(腰)矢筒、デラックス矢筒、竜角の矢筒、弓帝の矢筒、ルナーアルジャバがあるがデラックス矢筒と竜角の矢筒はストライカーとガンナーしか装備することができない、詳しくは[[Skill/Striker>Skill/Striker]]の[[2次職専用矢筒について>Skill/Striker#od1af937]]を参考に。 *** パートナーについて [#xdfa2cc4] アーチャーの2次職であるストライカーはF系で唯一パートナー関連のスキルを覚えることができます。 またパッシブスキルにもパートナーを使うことによって火力を最大20%底上げすることができる狩猟戦術があるので、他の職業よりもパートナーと共に戦うことが多くなります。 アチャ系は攻撃に矢・弾を使うためペイロードとキャパシティが不足しがちになるのでパートナーを使って補うこともできる。 ここではよくアチャ系の人たちがよく使うパートナーと専用スキルがある狼系と鳥系を紹介します。 -狼系 入手しやすく、ステータスも高水準、またストライカーは専用スキルを覚える。 専用スキルは防御系のものが多い。 --白狼 ホワイトファングがよくドロップするので入手しやすい。 また、東アクロニア海岸のパメラから白狼の子供をもらいモーモー平原のブリーダーのお兄さんに渡すことで入手することもできる。 30回転生を目指す気がないのなら早めにパメラに金狼にしてもらおう。 --金狼 白狼のパートナーチェンジ後の姿。 HP、攻撃力、防御力ともにパートナーのトップクラス。 フルカンストしていればバオバブ(昼)くらいまでの敵ならパートナーのみでのみで倒せる。 -鳥系 狼系と同じくストライカーに鳥専用スキルがある。 バイオレンスピックは全パートナースキル中最大倍率を誇る。 またシュリルボイスを使うことで追い討ち矢のトリガーにもなる。 --ロック鳥 サンダーバード、ナイトストークのレアドロップ。エレキテルラボの景品。 またパメラからロック鳥の卵をもらいブリーダーのお兄さんと交換で入手できる。 30回転生を目指さないのなら早めにパメラにロック鳥(へビィ)にしてもらおう。 --ロック鳥(へビィ) ロック鳥のパートナーチェンジ後の姿。 HP、攻撃力、防御力ともにパートナーのトップクラス。 近距離命中とクリティカルは全パートナー中1番高い。 フルカンストしていればバオバブ(昼)くらいまでの敵ならパートナーのみで倒すことができる。 --コッコー イストー岬のパートナーショップで販売 同じ鳥系のロック鳥と比べてしまうと勝てるところがまったくない。 忘れられがちだが鳥専用スキルのバイオレンスピックとシュリルボイスも使うことができる。 --ココッコー コッコー装備時に基本レベルが上がると低確率で入手イベントがおこる。 鳥系パートナー最弱だがその分見た目がかわいい。 しかしブリーダースキルのメタモルフォーゼを使うことでディレイモーションが消せるので連れてくのもあり。 もちろんバイオレンスピックとシュリルボイスも使えます。 -ガトリング系 専用スキルは覚えないが遠距離攻撃のためタゲられずに狩猟戦術の効果をだすことができるので、1番安全に戦うことができる。 --青いガトリング砲 あまり知られていないが全パートナー中1番攻撃力がある。 -昆虫系 ステータスは低い戦闘向きではないが最大ペイ・キャパが増えるので矢・弾の持ち込み数を増やすことができる。 --ミニキャリアー アーチャー系で装備できる通常パートナーのなかで最もペイ・キャパ(+70/+70)が増える。のは過去の話。ステータスも低いので、あまり使われていない。 -ネコマタ系 かわいい上に最大ペイ・キャパが(+50/+50)増える。 スキルでサポートしてくれるので終盤でも役にたつ。 ヒーリングもしてくれるので回復の矢の節約もできる。 --ネコマタ(山吹) 精密射撃を使わないのであればクリティカルアシストで火力を上げることができる。 --ネコマタ(菫) リザレクションとリヴァイブのおかげで死んでも生き返ることができる。 --ネコマタ(杏) アサルトはDEFが下がるがクリティカルが上がる。またディレイキャンセルもしてくれるので火力サポートはピカイチ。 --ネコマタ(胡桃・若菜) 光と風のポルカはM.DEFが上昇するため、生存率を高めることができる。 --ネコマタ(新緑覚醒後) スタミナテイクでSPの回復ができるので長い間狩場に留まることができる。 --ネコマタ(白) リザレクションとリヴァイブに加えてラウズボディで火力を上げてくれるが回復がエリアヒーリングのため離れていると回復してもらえない。 --ネコマタ(黒) マジックバリアとライフテイクのおかげで生存率がかなり上げられる、が入手がかなり困難。 -オートマタ系 DEM版のネコマタ、種類ごとに能力が特化している。 --オートマタ(トパーズ) アーチャー系で装備できるパートナーで最もペイ・キャパ上がる(+90/+90)。またスキルも防御系が多いため生存率をあげられる、トパーズ自体HPと防御力が高いのも魅力的 -ブースト系 移動速度は上がるが背中装備も埋まってしまうため、矢筒を装備することができない。 -武神系 課金しないと使えないが、育てなくてもいいためお手軽にトップクラスのパートナーを使うことができる。 武人を武器に戻して、また武人化させるとHPが最大値まで回復するバグがある。 --ソレイユ 弓系列の武人。ECOでは珍しいお姉さん系。スキル自体は残念なものが多い。 --グリヴァー 銃系列の武人。こっちもECOでは珍しい渋いおっさん。同じくスキルは残念なものが多い。 --リゼル 細剣系列の武人。ライフテイク、マジックバリア等を使うので武人系で最も使われている。 --カムイ 剣系列の武神。「滅」が非常に強力で殲滅力が非常に高い。 --フロール 楽器系列の武神。ソリッドオーラやセイクリッドエンブレイスを使える優秀な支援要員。 通常攻撃が3x3マス。 ** 基礎Tips/小技 [#of3f2a59] //こういう回りくどい別ページ形式って言うのはどうなんだろうか? //縦に長すぎるんで,何かスリム化したいところ・・・ 攻撃時のテクニック,材料集めの話,投擲武器作成について,の3項目があります 知りたい内容のタイトルをクリックすれば詳細を読めます *** [[逃げ撃ち・移動攻撃>Skill/Archer/Tech#q8a3a42a]] [#i541de4a] *** [[材料集めの話>Skill/Archer/Tech#wdc39b34]] [#r98d495b] *** [[投擲武器作成(obsolete)>Skill/Archer/Tech#pd1854b2]] [#x01c8086] [[編集する方はここからどうぞ>Skill/Archer/Tech]] ** 探求編 [#h7738c0f] -''[[弓使いの心得(探求編)>Skill/Archer/Exploration]]'' --物理攻撃や距離補正、属性関係などの詳細な推測式や検証結果を載せてあります。 --知らなくてもゲームプレイに支障はありませんし、便利なわけでもありません。 --「式やデータを見てうっとりしたい」「厳密な検証がないと気持が悪い」という方はどうぞ。
** 基礎知識編 [#x38a97c6] #contents *** 基本的な型とステータス [#md549d16] &color(red){(物凄く独断と偏見に満ちてますのでどしどし改善していってください)}; アチャは他職に比べ、ステータス割り振りのバリエーションに富んでいる。 ここに書かれている内容を鵜呑みにせず、自分にあったステータスタイプを探してみよう。 -アーチャー的大雑把な各ステータスの説明。以下の記述はかなり適当なので[[詳しくはここを参照>Status]] 共通して言えることは、攻撃・命中・回避などのステータスはボーナスが入る分で止めておいたほうが 無駄なく割り振ることができると言うこと。ただしJob補正は上がり続けるため、キャップでもない限り それほど神経質にならなくてもよい問題である。 STR:攻撃力(ATK)が上がる。最低ATKは9の倍数ごと、最大ATKは5の倍数+1ごと(6、11、16、21…)にボーナス。 DEX:近接命中(S.HIT)と近接攻撃時の最低ATKが上がる。S.HITはDEX10ごとにボーナス。 最低ATKはDEX値による割合補正(近接武器装備時のみ)。 8の倍数ごとにクリティカル+1 弓しか使わないならほぼ不要 INT:遠距離命中(L.HIT)、遠距離回避(L.AVOID)と遠距離攻撃時の最小ATKが上がる。最大SPとMDEFも一応上がる。 L.HITはINT10ごとにボーナス。最低ATKはINT値による割合補正(遠距離武器装備時のみ)。 M.DEFは3増やすごとに+1 VIT:最大HP、物理・魔法防御力(DEF、M.DEF)が上がる。最大SPも一応上がる。 最大HPは5の倍数ごと、DEFは3の倍数ごとに+1,9の倍数ごとに+2。M.DEFは4増やすごとに+1 AGI:遠近両方の回避力(S.AVOID、L.AVOID)と攻撃速度(A.SPD)が上がる。S.AVOID/A.SPDは9倍数ごとにボーナス。 MAG:最大MPと魔法攻撃力(M.ATK)が上がるが、アーチャーにとっては基本的に必要ないステータス。 以下に大まかな代表例を示す。 どのステータスにどれだけポイントを割り振るべきか、というのはやはり自分であれこれやってみて しっくり来るものを選ぶのがよいだろう。ステータスリセット料は決して安いものではないが…… -''攻撃特化型''&color(gray){[STR>>>INT, STR>>>INT=AGI, etc...]}; 攻撃力と命中を上げ、一撃を重視した高火力型。アーチャーでは大砲型とも呼ばれる。 浪漫指向も高い型だが決して非実用的なわけではない。ただし狩場は限定されやすい。 &color(blue){長所};:1確殺や逃げ撃ちが有効であれば効率が最も良くなる。矢の消費も抑えられる。 &color(red){短所};:脆い軟い避けない。HP高かったり硬かったり足が速かったりする相手には辛い。 -''防御特化型/速度重視型''&color(gray){[VIT>>STR, AGI>>STR, AGI≧VIT>>STR, etc...]}; AGIやVITといった防御系のステータスを重視した安定志向型(AGI型の場合は攻撃速度重視とも言える)。 VIT/AGIどちらかに特化することも、それぞれバランスよく振ることも。 &color(blue){長所};:AGIはソロ性能、VITはPT性能がよく、安定している。Dに篭ることも可能。 &color(red){短所};:高Lvになるほどボーナスが辛くなる。一撃火力が割を食うため手数が増え、矢の消費が……。 またJOB補正やHP係数の関係上、向き不向きというものがある。 -''バランス型''&color(gray){[STR≧AGI=VIT, STR≧AGI, STR≧VIT, AGI≧STR, VIT≧STR, etc...]}; 攻撃力をある程度確保しつつ、防御・回避に割り振る型。或いはその逆。 安定度と殲滅力を天秤にかけるため、人によってかなりの派生が存在する。 現在lv60以上の人はポイントの関係上ほとんどの人がこの型になっていると思われる。 &color(blue){長所};:低コストで上げられるステータスを活用できる。高Lv帯に有利。 &color(red){短所};:下手に振ると単なる中途半端ステになりがち。 &br; -''憑依専門型''&color(gray){[VIT=INT≧STR, STR≧VIT=INT>AGI, etc...]}; VIT,INTを高く振りSP最大値を上げ(詠唱重視ならAGIも考慮)、憑依してSUのように振舞う型。 アーチャーの間はダメージソースとなるスキルが少ないが、二次職では瞬間火力としても有効。 &color(blue){長所};:ソロでもスキル多用ができる。INTの最低ATK補正効果の恩恵を一応受けられる。 &color(red){短所};:SPがそれほど増えるわけではない。本職SUほどの使い勝手はない。矢の消費がっ…… -''遠近スイッチ型''&color(gray){[INT=DEX, INT>DEX, DEX>INT, etc...]}; 遠距離攻撃だけでなく近接もこなす型。遠近両方のマスタリが存在し、F系共通の盾が装備できる アーチャーならではと言えよう。はっきりと浪漫指向だが、高レベル帯であれば実用性も割と高い。 &color(blue){長所};:プレイヤースキルの勝負が(一応)可能。近接系はスキルも割と優秀である。 &color(red){短所};:相当Lvが上がらないとネタ。近接命中上昇がない。どうしても攻撃力等が一段階落ちる。 -''殴り型''&color(gray){[INTをDEXに置換]}; 弓を捨て近接一本でいく型。安定度はむしろ弓より高く、確かに強いといえば強いが… あえて茨の道を進むなら。 &color(blue){長所};:現在の弓による様々なデメリットを全く無関係のものとして生きてゆける。 &color(red){短所};:転職時やJOB補正のINTが無駄。近接命中上昇がないDEX補正も低い。それでもアチャでやる? *** 物理攻撃について [#w1628937] -物理攻撃は''ATK''と''DEF''に依存するダメージとなる。 -物理攻撃は命中が足りず当たらなかった場合''MISS''となり、また命中時にも一定の確率で''Avoid''でかわされる。 -mobからの攻撃や対人攻撃では盾による''GUARD''も発生する。 -現在、どれだけ命中を上げてもMISS/Avoidを無くすことは不可能で、最大命中率は約90%程度である。 -逆に、どれだけ命中が低くとも一定の確率(約10%程度)で命中する仕様になっている(よって完全回避も不可能)。 -以上は通常攻撃だけではなく、物理攻撃のスキル全般においても同じである。 -攻撃スキルに関する考察は[[スキル詳細>Skill/Archer/スキル詳細]]の[[考察>Skill/Archer/スキル詳細#z0d7b7a1]]を参照。 *** 遠距離攻撃について [#l7b2947b] -一部スキルや特殊武器を用いることで、物理遠距離攻撃が可能となる。 -遠距離攻撃の命中判定には基本的にL.HIT/L.AVOIDが使われる。ただし射程2の武器等はこの限りではない。 -弓や投擲による遠距離攻撃時は、対象をクリックした時にボタンを押しつづけるとチャージする。 ゲージを最大まで溜めると命中UP! ……が、目に見えるほどの効果はない。 -物理攻撃には距離による''ATK補正(not ダメージ補正)''がかかる。 --最大射程では80%~70%程度のATKになる。 --距離でどれだけの変化があるかは[[探求編>Skill/Archer/Exploration]]を参考に。 *** 属性攻撃について [#g4dad88e] -属性攻撃スキルや属性矢、コロン、付与魔法などを用いることで属性効果のある物理攻撃が可能となる。 -場・mobの属性を総合して効果が決定される。 -%%場属性のほうがmob属性よりも数値が高い所が多いため、基本的に場の属性に合わせて攻撃属性を選んだ方がよい。%% -%%各地の属性については[[シャーマンwiki>Skill/Shaman]]の[[ここ>Skill/Shaman#va7b6e1a]]を参考にするとよい。ただし場所によって属性値は異なる。%% -イリスアップデートにより場の属性によりMOB属性が変化する事は無くなった。 場の属性がMOB属性と同じ場合にのみ場の属性値がMOBの属性値に加算される。 よって場の属性を覚えるより[[MOB自体の属性>Mob/Elements]]を重視して覚えるほうが良い。 -属性全般に言えることとして、&color(red){同属性間では極端に威力が下がる};ことに注意。 -属性の相性 --火は水に強いが、風に弱い --水は土に強いが、火に弱い --土は風に強いが、水に弱い --風は火に強いが、土に弱い --四属性は光に強いが、闇に弱い --光は闇に強いが、四属性に弱い --闇は四属性に強いが、光に弱い &ref(https://eco.lycolia.info/wiki/old_img/gamedb_info/eco/skill/ZokuseiSoukanHyou.gif,nolink,500x350); -更に詳しく知りたければ[[探求編>Skill/Archer/Exploration]]を参考に。 *** 弓矢について [#jb662967] -矢を右手に、弓を左手に装備し、攻撃時には矢を消費する。攻撃力は矢と弓の値を足し算。 -弓を外すと矢も外れる(何らかの原因で矢だけ残った場合、素手と同じ扱いになる?)。 -弓は両手装備ではないが実質両手が塞がるため、弓矢と同時に盾を装備することはできない。 -矢は装備している分しか撃てない。矢筒の中の矢や新たに追加・補充した矢は装備し直すこと。 また、&color(red){矢の装備分は全てbodyに収容される};ため、矢筒の矢を装備する際には注意。 -スキル「投擲武器作成」のLvを上げることにより、通常攻撃時の矢を消費する確率が減る(Lv5で消費が約半減)。 -&color(red){攻撃スキル使用時・攻撃ミスの際には必ず矢を消費する。}; -矢の残量を確認するには装備窓を出しておくか、装備窓の矢をショートカットへ(現在の右手装備が表示される)。 -矢筒、bodyに矢を満載していくとしばらくアイテムが拾えなくなるため、よく考えよう。 -時々スキル詠唱を開始しようとすると「遠距離攻撃中のためキャンセルされました」のようなメッセージが出る。この間はスキル詠唱が出来なくなる。(通常攻撃を1回することで解除されることが多い。) *** 弓について [#q9203688] -現在弓は大きく分けて長弓系と弩系の2種類がある。 --長弓系の特徴は射程が長く手数の多いAGI型向け。 --弩系の特徴は射程が短いが攻撃力が高い。だが高いといっても誤差レベルの高さ。&br;しかし名射手の構えのないレベル帯では、攻撃力が遠距離減衰するため大砲型には弩系のほうが扱いやすい。&br;また弩系の最大の特徴はストライカーズ・ボウがあること。 --余談だが弓系のレプリカ装備はアーチャーとストライカーしか装備することができないので、ガンナーやジョイントジョブで弓を使いたい場合は弓道部の弓かハートフルボゥが必要。 &br; |CENTER:''Lv\弓''|~長弓|~弩|h |LEFT:|LEFT:|LEFT:|c |~1~|練習用の弓(-/-/10/-)射程5&br;転職時に貰える&br;&br;弓道部の弓(1/1/1/-)射程5(全職装備可)&br;「ECOプレイチケット」第11弾&br;&br;ハートフルボゥ(-/-/1/-)遠距離命中+10射程5(全職装備可)&br;バレンタインイベント2010|-| |~6~|弓(-/-/12/-)射程5&br;ダウンタウン南側武器屋(2140G)|-| |~11~|長弓(-/-/19/-)射程6&br;サウスリン岬(3750G)|-| |~16~|ファインボウ(-/-/22/-)射程6&br;サウスリン岬(8000G)|-| |~21~|-|クロスボウ(-/-/26/-)射程5&br;サウスリン岬(14000G)| |~26~|戦弓(-/-/28/-)射程7&br;ステップ砂漠キャラバン商人(19000G)|-| |~30~|コンポジットボゥ(-/-/32/-)射程7&br;氷結の坑道B3ショップ(35000G)|-| |~35~|-|ジャイアントクロスボウ(-/-/35/-)射程5&br;ノーザン武器屋(28000G)| |~40~|バリアタブ(-/-/35/3)防具防御+3射程7&br;アイアンシティ武器屋(38000G)|-| |~45~|丈夫な弓(-/-/34/-)射程6&br;アイアンシティ・昔を語るおじいさんから入手|ガストラフェテス(-/-/45/-)射程5&br;アイアンシティ武器屋(43000G)| |~52~|-|アルバレスト(-/-/49/-)射程4&br;フシギ団の砦(32000G)| |~60~|ストロングボウ(-/-/53/-)射程7&br;アンデッド城・亡国の姫君(64000G)|弩弓(-/-/56/-)射程5&br;アンデッド城・亡国の姫君(70000G)| |~70~|骸弓(-/-/61/-)射程7&br;生産(弓製造)|ストライカーズ・ボウ(-/-/65/-)射程5&br;宝箱14,16・コンテナ6&br;&br;ストライカーズ・ボウ(四属性のどれか)(-/-/65/-)(四属性の攻撃値のどれか+10)射程5&br;属性に対応した宝石を持って精霊に会う(要:ストライカーズ・ボウ)| |~80~|古代の弓(-/-/74/-)射程7&br;「機械のかたまり」ドロップ・宝箱13,14・コンテナ7|鬼鉄弓(-/-/79/-)射程5&br;生産(弓製造)| |~90~|ドラゴンスレイヤー(-/-/83/-)射程7&br;真空パック(一般兵用)・生産(弓製造)|プラズマクロスボウ(-/-/88/-)射程5&br;真空パック(一般兵用)| |~95~|シュトゥルム(-/-/92/-)遠距離命中+10射程7&br;ノーザン地下・ローゼス(破損した弓1張&合金鋼1個と交換)|-| |~99~|太陽弓・シャールンガ(-/-/113/-)遠距離命中+20近距離回避+20射程7&br;99武器入手イベント|轟砲弓・オティヌス(-/-/118/-)遠距離命中+20近距離回避+20射程5&br;99武器入手イベント| |~110~|月天弓・アルテミス(-/-/151/-)STR+2INT+3遠距離命中+20近距離回避+20射程7&br;110武器入手イベント(要:太陽弓・シャールンガ)|轟天弓・バハムート(-/-/156/-)STR+3AGI+2遠距離命中+20近距離回避+20射程5&br;110武器入手イベント(要:轟砲弓・オティヌス)| //弓矢と矢については書かれているけど、重要な弓について書かれてなかったから追加しました、個人な事を書いたので編集、修正あったらお願いします。 *** 矢について [#t6b39f5d] -現在、矢の種類はそれほど多くない。 基本的な''木の矢''と''手作りの矢''(+1、+2含む)、攻撃力が高めの''鋼の矢・爆矢・破魔矢''、そして''属性矢''がある。またポーションアローの触媒として''回復の矢''(装備することはできない)がある。 --''木の矢''は各地のNPC商人が1Gで販売している。 --''手作りの矢・鋼の矢''は鉄火場や投擲武器作成で作れる。材料を集めるには[[材料集めの話>Skill/Archer/Tech#wdc39b34]]を参考に。 --''鋼の矢・爆矢''はアイアンシティでそれぞれ3G・5Gで販売(ちなみに一本の値段である、念のため)。 --''属性矢''はノーザンプロムナードで四属性矢が各20Gで販売、ノーザン地下・市民街で六属性矢が各24Gで販売。 下記の方法で木の矢から作ることもできる。材料を集めるには[[材料集めの話>Skill/Archer/Tech#wdc39b34]]を参考に。 ---''木の矢''と''各種召喚石''を持って各精霊に話し掛けることで作成。 ---召喚石一個につき200本まで作ることが可能。沢山作る場合は何度も話し掛ければよい。 ---炎の矢→火の精霊ライザ:ステップ砂漠(MAP左上付近) ---水の矢→水の精霊ヒルダ:スノップ雪原(MAP左中央付近) ---風の矢→風の精霊セイーラ:軍艦島(MAP中央付近) ---大地の矢→大地の精霊ニオブ:イストー岬(MAP左中央付近) ---&color(gray){光の精霊ミマス:東アクロニア海岸(MAP左) ''光属性矢は現在作成できない''}; ---闇の矢→闇の精霊イシス:ドミニオン界の軍艦島(夜) --SAGA3より闇の矢・光の矢が実装された。闇の矢はアンデッド城の一部mobがDrop、光の矢はインスタンスダンジョンの一部mobがDropする。&br;%%しかし、狩りで使えるような本数には到底足りないため入手方法の追加が望まれる。%% --SAGA8でドミニオン界が実装され、同時に闇の矢の作成依頼も追加された。が入手する場合はドミニオン界へ行く必要があるので低レベルで使うのは難しいか。 ---ウェストフォート(以下WFと略記)の商人が''手作りの矢''、フィールドチャンプのみに''手作りの矢+1・回復の矢''を販売。 ---またマーチャント系に''手作り矢(+1、+2を含む)・鋼の矢・破魔矢''マーチャント系のフィールドチャンプのみに''属性矢6種''を販売するようになった。 --SAGA16(2012年5月31日)より、ノーザン地下・市民街で''属性矢6種''を販売するようになった。 |~名称|~威力|~属性値|~CAPA|~PAYL|~矢束(CAPA/PAYL)|~作成手段|~備考|h |木の矢|0|-|0.1|0.1|作成Lv3:100本(3/5)|店売:単価1G|自力作成不可| |手作りの矢|5|-|0.1|0.1|作成Lv3:100本(2/4)|店売:単価3G(WF)&br;作成Lv1:コッコーの羽 + 木の枝|矢束効率最高| |手作りの矢+1|10|-|0.1|0.1|-|店売:単価3G(WFマーチャント系・WFフィールドチャンプ)&br;作成Lv1:コッコーの羽 + かたい木の枝&br;作成Lv2:コケトリスの羽 + 木の枝&br;作成Lv2:異界の羽 + 木の枝|材料持込みスタイルのお供に| |手作りの矢+2|15|-|0.1|0.1|-|店売:単価3G(WFマーチャント系)&br;作成Lv1:コッコーの羽 + ひのきの木の枝&br;作成Lv2:コケトリスの羽 + かたい木の枝&br;作成Lv2:異界の羽 + かたい木の枝|農家の協力が得られるならば……| |破魔矢|15|-|0.1|0.1|-|店売:単価3G(WFマーチャント系・飛空城道具商人)|お正月イベントで入手可| |鋼の矢|20|-|0.2|0.2|作成Lv3:100本(4/8)|店売:単価3G(アイアンシティ・WFマーチャント系・飛空城道具商人)&br;作成Lv2:手作りの矢 + 矢じり|作成に手間有り・CAPA最大(矢束で対策可能)| |爆矢|30|-|0.2|0.3|-|店売:単価 5G(アイアンシティ・WFマーチャント系フィールドチャンプ・飛空城道具商人)|威力最高・CAPA・PAYL最大| |炎の矢|0|''&color(red,){火};'':25|0.1|0.1|-|店売:単価20G(ノーザンプロムナード・飛空城道具商人)&br;店売:単価22G(WFマーチャント系フィールドチャンプ)&br;店売:単価24G(ノーザン地下市民街)&br;作成依頼:炎の精霊(木の矢200本 + 炎の召喚石1個)|精霊所在地:ステップ砂漠&br;最寄飛行庭MAP:サウスリン岬(1MAP移動)| |水の矢|0|''&color(blue){水};'':25|0.1|0.1|-|店売:単価20G(ノーザンプロムナード・ウォーターレイアー・飛空城道具商人)&br;店売:単価22G(WFマーチャント系フィールドチャンプ)&br;店売:単価24G(ノーザン地下市民街)&br;作成依頼:水の精霊(木の矢200本 + 水の召喚石1個)|精霊所在地:スノップ雪原&br;最寄飛行庭MAP:ノーザリン岬(3MAP移動)| |風の矢|0|''&color(yellow){風};'':25|0.1|0.1|-|店売:単価20G(ノーザンプロムナード・モーグシティ・飛空城道具商人)&br;店売:単価22G(WFマーチャント系フィールドチャンプ)&br;店売:単価24G(ノーザン地下市民街)&br;作成依頼:風の精霊(木の矢200本 + 風の召喚石1個)|精霊所在地:軍艦島&br;最寄飛行庭MAP:軍艦島(MAP移動不要)| |大地の矢|0|''&color(green){土};'':25|0.1|0.1|-|店売:単価20G(ノーザンプロムナード・飛空城道具商人)&br;店売:単価22G(WFマーチャント系フィールドチャンプ)&br;店売:単価24G(ノーザン地下市民街)&br;作成依頼:大地の精霊(木の矢200本 + 大地の召喚石1個)|精霊所在地:イストー岬&br;最寄飛行庭MAP:イストー岬(MAP移動不要)| |光の矢|0|''&color(gray){光};'':25|0.1|0.1|-|店売:単価20G(飛空城道具商人)&br;店売:単価22G(WFマーチャント系フィールドチャンプ)&br;店売:単価24G(ノーザン地下市民街)&br;作成依頼:未実装|| |闇の矢|0|''闇'':25|0.1|0.1|-|店売:単価20G(飛空城道具商人)&br;店売:単価22G(WFマーチャント系フィールドチャンプ)&br;店売:単価24G(ノーザン地下市民街)&br;作成依頼:闇の精霊(木の矢200本 + 闇の召喚石1個)|精霊所在地:軍艦島(ドミニオン界)&br;最寄飛行庭MAP:天まで続く塔(エミル界)| |回復の矢|-|-|0.1|0.1|作成Lv3:100本(3/5)|店売:単価10G(DT三姉妹コネクション持ち)&br;店売:単価22G(WFフィールドチャンプ)&br;店売:単価24G(ノーザン地下市民街)&br;作成Lv?:木の矢 50本 + ポーション3種各1個&br;作成Lv?:手作りの矢 50本 + ポーション3種各1個&br;作成Lv?:手作りの矢+1 50本 + ポーション3種各1個&br;作成Lv?:手作りの矢+2 50本 + ポーション3種各1個|※ポーション3種&br;・ヒールポーション&br;・スタミナポーション&br;・マジックポーション| *** (腰)矢筒について(obsolete) [#mc60a32f] -背中(腰)に装備することで''重量+40、容量+60''の効果を得る。 扱いとしてはリュックやディパックと同じバックパックで、矢に限らずアイテムを収容できる。 -バックパック系の装備としてはF・SU系が装備できるものの中で最高の性能。 -アイテムの移動にはアイテム窓で''「body」から「back」に物を移す''必要がある。 -スキル「投擲武器作成」を行う場合、''矢筒に材料をいれたまま''でも作成できる。 -矢筒の種類は(腰)矢筒、デラックス矢筒、竜角の矢筒、弓帝の矢筒、ルナーアルジャバがあるがデラックス矢筒と竜角の矢筒はストライカーとガンナーしか装備することができない、詳しくは[[Skill/Striker>Skill/Striker]]の[[2次職専用矢筒について>Skill/Striker#od1af937]]を参考に。 *** パートナーについて [#xdfa2cc4] アーチャーの2次職であるストライカーはF系で唯一パートナー関連のスキルを覚えることができます。 またパッシブスキルにもパートナーを使うことによって火力を最大20%底上げすることができる狩猟戦術があるので、他の職業よりもパートナーと共に戦うことが多くなります。 アチャ系は攻撃に矢・弾を使うためペイロードとキャパシティが不足しがちになるのでパートナーを使って補うこともできる。 ここではよくアチャ系の人たちがよく使うパートナーと専用スキルがある狼系と鳥系を紹介します。 -狼系 入手しやすく、ステータスも高水準、またストライカーは専用スキルを覚える。 専用スキルは防御系のものが多い。 --白狼 ホワイトファングがよくドロップするので入手しやすい。 また、東アクロニア海岸のパメラから白狼の子供をもらいモーモー平原のブリーダーのお兄さんに渡すことで入手することもできる。 30回転生を目指す気がないのなら早めにパメラに金狼にしてもらおう。 --金狼 白狼のパートナーチェンジ後の姿。 HP、攻撃力、防御力ともにパートナーのトップクラス。 フルカンストしていればバオバブ(昼)くらいまでの敵ならパートナーのみでのみで倒せる。 -鳥系 狼系と同じくストライカーに鳥専用スキルがある。 バイオレンスピックは全パートナースキル中最大倍率を誇る。 またシュリルボイスを使うことで追い討ち矢のトリガーにもなる。 --ロック鳥 サンダーバード、ナイトストークのレアドロップ。エレキテルラボの景品。 またパメラからロック鳥の卵をもらいブリーダーのお兄さんと交換で入手できる。 30回転生を目指さないのなら早めにパメラにロック鳥(へビィ)にしてもらおう。 --ロック鳥(へビィ) ロック鳥のパートナーチェンジ後の姿。 HP、攻撃力、防御力ともにパートナーのトップクラス。 近距離命中とクリティカルは全パートナー中1番高い。 フルカンストしていればバオバブ(昼)くらいまでの敵ならパートナーのみで倒すことができる。 --コッコー イストー岬のパートナーショップで販売 同じ鳥系のロック鳥と比べてしまうと勝てるところがまったくない。 忘れられがちだが鳥専用スキルのバイオレンスピックとシュリルボイスも使うことができる。 --ココッコー コッコー装備時に基本レベルが上がると低確率で入手イベントがおこる。 鳥系パートナー最弱だがその分見た目がかわいい。 しかしブリーダースキルのメタモルフォーゼを使うことでディレイモーションが消せるので連れてくのもあり。 もちろんバイオレンスピックとシュリルボイスも使えます。 -ガトリング系 専用スキルは覚えないが遠距離攻撃のためタゲられずに狩猟戦術の効果をだすことができるので、1番安全に戦うことができる。 --青いガトリング砲 あまり知られていないが全パートナー中1番攻撃力がある。 -昆虫系 ステータスは低い戦闘向きではないが最大ペイ・キャパが増えるので矢・弾の持ち込み数を増やすことができる。 --ミニキャリアー アーチャー系で装備できる通常パートナーのなかで最もペイ・キャパ(+70/+70)が増える。のは過去の話。ステータスも低いので、あまり使われていない。 -ネコマタ系 かわいい上に最大ペイ・キャパが(+50/+50)増える。 スキルでサポートしてくれるので終盤でも役にたつ。 ヒーリングもしてくれるので回復の矢の節約もできる。 --ネコマタ(山吹) 精密射撃を使わないのであればクリティカルアシストで火力を上げることができる。 --ネコマタ(菫) リザレクションとリヴァイブのおかげで死んでも生き返ることができる。 --ネコマタ(杏) アサルトはDEFが下がるがクリティカルが上がる。またディレイキャンセルもしてくれるので火力サポートはピカイチ。 --ネコマタ(胡桃・若菜) 光と風のポルカはM.DEFが上昇するため、生存率を高めることができる。 --ネコマタ(新緑覚醒後) スタミナテイクでSPの回復ができるので長い間狩場に留まることができる。 --ネコマタ(白) リザレクションとリヴァイブに加えてラウズボディで火力を上げてくれるが回復がエリアヒーリングのため離れていると回復してもらえない。 --ネコマタ(黒) マジックバリアとライフテイクのおかげで生存率がかなり上げられる、が入手がかなり困難。 -オートマタ系 DEM版のネコマタ、種類ごとに能力が特化している。 --オートマタ(トパーズ) アーチャー系で装備できるパートナーで最もペイ・キャパ上がる(+90/+90)。またスキルも防御系が多いため生存率をあげられる、トパーズ自体HPと防御力が高いのも魅力的 -ブースト系 移動速度は上がるが背中装備も埋まってしまうため、矢筒を装備することができない。 -武神系 課金しないと使えないが、育てなくてもいいためお手軽にトップクラスのパートナーを使うことができる。 武人を武器に戻して、また武人化させるとHPが最大値まで回復するバグがある。 --ソレイユ 弓系列の武人。ECOでは珍しいお姉さん系。スキル自体は残念なものが多い。 --グリヴァー 銃系列の武人。こっちもECOでは珍しい渋いおっさん。同じくスキルは残念なものが多い。 --リゼル 細剣系列の武人。ライフテイク、マジックバリア等を使うので武人系で最も使われている。 --カムイ 剣系列の武神。「滅」が非常に強力で殲滅力が非常に高い。 --フロール 楽器系列の武神。ソリッドオーラやセイクリッドエンブレイスを使える優秀な支援要員。 通常攻撃が3x3マス。 ** 基礎Tips/小技 [#of3f2a59] //こういう回りくどい別ページ形式って言うのはどうなんだろうか? //縦に長すぎるんで,何かスリム化したいところ・・・ 攻撃時のテクニック,材料集めの話,投擲武器作成について,の3項目があります 知りたい内容のタイトルをクリックすれば詳細を読めます *** [[逃げ撃ち・移動攻撃>Skill/Archer/Tech#q8a3a42a]] [#i541de4a] *** [[材料集めの話>Skill/Archer/Tech#wdc39b34]] [#r98d495b] *** [[投擲武器作成(obsolete)>Skill/Archer/Tech#pd1854b2]] [#x01c8086] [[編集する方はここからどうぞ>Skill/Archer/Tech]] ** 探求編 [#h7738c0f] -''[[弓使いの心得(探求編)>Skill/Archer/Exploration]]'' --物理攻撃や距離補正、属性関係などの詳細な推測式や検証結果を載せてあります。 --知らなくてもゲームプレイに支障はありませんし、便利なわけでもありません。 --「式やデータを見てうっとりしたい」「厳密な検証がないと気持が悪い」という方はどうぞ。
テキスト整形のルールを表示する