Gambler/BattleStyle
の編集
Top
/
Gambler
/
BattleStyle
[
トップ
] [
編集
|
名前変更
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
←[[ギャンブラー>Skill/Gambler]]に戻る *ギャンブラー戦闘スタイル考察 [#i9906268] ギャンブラーはスキル構成上さまざまなステ振り・戦闘スタイルがありうる職です。ここでは私見と独断を多分に含んだ上でですがどのようなスタイルがありうるかを書いていきたいと思います。((ぶっちゃけガンナーのページのアレの真似です))なおステ振りの自由度の関係で想定しているのはBase70を超える程度のレベル帯ですが、低レベルでも参考になるところはあると思います。 #contents *まずギャンブラーになる前に [#w2820ec0] 1次職のレベルは必ずJob50にしてからの転職をお勧めします。早期転職は後悔することが多いというのが大勢の一致した見解です。理由としては -Job45でライオットハンマー、Job50でファシーボイスという(状況次第では)極めて有用なスキルが取得できる -たとえ1次職高レベル帯のスキルを使用しない場合でも、1次職のスキルポイントが大量に必用なマーチャントのスキルポイントは1個でも多いほうがいい -1度2次職に転職してしまうとキャラデリ以外にやり直しがきかない。転職はECOで数少ない取り返しのつかない行為の一つです。後で「あのスキルがあればなー」と思ったり、スキルが追加されたりした場合に取り返しがつきません。 などが挙げられます。1次職の最後の方はしんどいですが、Job50が転職の条件と思ってレベル上げをするのがいいでしょう。確かに2次職に転職すると楽になる部分はありますが、目先の楽さに惑わされない事の方が肝要です。 *ステータスから見たスタイルの考察 [#uc759abe] **STR>MAG型 [#dd8f7b35] STRに重く、次にMAGに対して重点的にボーナスポイントを振っていくスタイルです。戦闘は高いSTRにものを言わせてブロウ等を連発した短期決戦を期し、食らったダメージはMAGによるランダムヒーリングで迅速に回復するという考え方です。 利点としては、 -完全ソロなスタンドアロン型が可能 -ソロでは恐らく一番レベリングの効率が出る -支援に回ってもある程度のMAGがあるため効果が出せる。魂をリザーブしている場合は前衛に憑依することで攻撃支援にもなる といったところでしょうか。逆にデメリットとしては -トリオ以上のPTになると仕事があまりない。殲滅力はF系や攻撃SUに劣り、支援ではウァテス系に及ばない -AGIにポイントを割けないためファシーボイス、女は愛嬌男は度胸といったdebuffが使いにくい。同じ理由でPT時の必殺ともいえるライオットハンマーが使いづらい などが考えられます。 -ステータス例:90/40、エミル 以下同様 --STR 99+7 --DEX 26+14 --INT 21+14 --VIT 66+9 --AGI 4+18 --MAG 49+6 **AGI≧VIT(>MAG)型 [#g0ae4409] ライオットハンマーによる攻撃を前提とした完全なPT型です。ポイントに余裕があればMAGにも振っておくと攻撃支援・回復支援ともにパーフェクトな型が出来上がります。ライオットハンマーは大人数PTになればなるほど威力を増すので、PTでお荷物になるということはありません。演習に出る場合も暴れることができるタイプです。またPTボーナスの修正により遺跡などで狩りをする場合も一番効率が出る型でしょう。 08/8/21のアップデートにより、ライオットハンマーが死にスキルと化しているので、この型は厳しいものを強いられているのとのが現状か メリットとしては -ライオットハンマーによる分散なし範囲大ダメージを期待できる -とにかく硬い -ファシーボイス、女は愛嬌男は度胸といったdebuffも使いやすい -ギャンブラーのステータス補正を一番有効活用できる デメリットとしては -''ソロで行動が全くできない'' これに尽きます。 -ステータス例 --STR 8+7 --DEX 3+14 --INT 7+14 --VIT 85+9 --AGI 90+18 --MAG 49+6 **STR-AGI型 [#e225b6a2] STR、AGIに重くポイントを振る型です。AGIはかなり高くポイントを振らないと効果を発揮できないため、VITやMAGに振るポイントは恐らく残らないか、振るとしたら相当無理をすることになるでしょう。カードを武器とする場合はこの型一択と思われます。ちなみにバックパッカーにはディレイキャンセルがない・高レベル帯では敵の減算Defが高いなどの理由により鈍器を持った場合でも「手数で勝負」するよりブロウダンスをした方が与えるダメージは高くなるため、STR極に比べると与ダメはどうしても低くなる=レベリングが辛い、ということになります。 メリットは -攻撃速度が上がるため通常攻撃・連続投げをする場合の両方でカードの攻撃力が高くなる。ダブルアップ+連続投げのコンボはSP消費を気にしなければかなり凶悪。 -回避率が高いため被ダメは少ない -ライオットハンマー、ファシーボイス、女は愛嬌男は度胸などは高A.SPDのためそこそこ使いやすい など。デメリットは -STRが低くなりがちで、与ダメが低くなる(=レベリングが辛い) -PTでは中途半端なポジションになる などが考えられます。 -ステータス例 --STR 94+7 --DEX 3+14 --INT 26+14 --VIT 16+9 --AGI 90+18 --MAG 3+6 **MAG型 [#v3cf259d] MAGに重くポイントを振り、支援オンリーで生きていくスタイルです。((ぶっちゃけた話2垢2PC廃人様用というイメージはあります))当然ながらPT前提で、ソロはかなり厳しいものがあります。ちなみに厳密にMAG極で振っていくとBase65でMAGはカンストしてしまうので、それ以降は他の型とのハイブリッドっぽくなります。安定を求めるならMAGの後にVIT、ライオットハンマーなども使いたい場合はAGIに振っていくことになるでしょう。ランダムヒーリングは緊急時の信頼性に今ひとつ欠けるので、トレーダからファーストエイドをリザーブするのも手かもしれません。 メリットは -ウァテス系列に次ぐ支援効率を上げられる -%%宿主にPTを組まず憑依することで吸わせることが可能%% デメリットは -ここまでやっても支援が本職のウァテス系列には硬さ以外ではあらゆる点で及ばない でしょうか。 -ステータス例 --STR 8+7 --DEX 3+14 --INT 7+14 --VIT 92+9 --AGI 4+18 --MAG 97+6 *スキルの考察 [#x783b213] **ブロウかバニブロか? [#mab3402a] マーチャントのスキルとして似たような性能で使い勝手のいい2つのスキル、ブロウとバニシングブロウがあります。ギャンブラーはどちらを選択するのがベターでしょうか?これは個人的にはブロウを推しておきます。理由はトレーダーのスキル・バッグマスタリがあるからです。ダブルマスタリの威力は相当なもので、イカサマと合わせれば相当なダメージの底上げが期待できます。また片手鈍器を使用する場合敵を連続して攻撃する速度をノックバックがないだけ速くなります。 **トレーダーに戻るときリザーブするスキル [#xf3b1f6c] まずランダムヒーリングは絶対でしょう。たとえMAGにポイントを振っていなくてもマリオネット無しで(魂装備をつけたまま)永久機関になれるメリットは言うまでもないと思います。 次に除外するスキルですが、投擲関係全般。トレーダーになっても使えないスキルは当然のごとくリザーブ枠の無駄です。投擲武器作成は一応生産スキルなので完全に「使えない」わけではありませんが、最大の効果は投擲武器の消費を減らせる点なのでリザーブする価値はないと言えます。 ランダムヒールの他にリザーブする候補として「有用なもの」を挙げていくと、 -イカサマ -強運 -女は愛嬌、男は度胸 -悪運 -アルカナカード -一か八か が考えられます。Debuffは軽視されがちなので女は愛嬌男は度胸は外されがちですが、使用時の効果は絶大なので推しておきたいところです。 他のスキルはルーレットヒーリングが演習で使えるかも?という以外にはネタの域を出ないものが多いので、お好みでというところになるでしょうか。 sage6時に実装されたアルカナカードは要触媒のため狩りでは使えませんが、演習では非常に有用なので、演習に出るのであれば現状ではほぼ必須と言えるでしょう 一か八かは昔はネタの域を出ませんでしたが、修正により実用の範囲に(ただリスクも高いのでそこは覚悟の上で *最後に [#p4c812af] 長々と書いてきましたが、スタイルの探求は楽しいところなので皆さんも是非やってみて欲しいところです。 * コメント欄 [#p6af7878] 意見などありましたら[[こちら>http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/23423/1158638689/]]にもどうぞ。~ #pcomment
←[[ギャンブラー>Skill/Gambler]]に戻る *ギャンブラー戦闘スタイル考察 [#i9906268] ギャンブラーはスキル構成上さまざまなステ振り・戦闘スタイルがありうる職です。ここでは私見と独断を多分に含んだ上でですがどのようなスタイルがありうるかを書いていきたいと思います。((ぶっちゃけガンナーのページのアレの真似です))なおステ振りの自由度の関係で想定しているのはBase70を超える程度のレベル帯ですが、低レベルでも参考になるところはあると思います。 #contents *まずギャンブラーになる前に [#w2820ec0] 1次職のレベルは必ずJob50にしてからの転職をお勧めします。早期転職は後悔することが多いというのが大勢の一致した見解です。理由としては -Job45でライオットハンマー、Job50でファシーボイスという(状況次第では)極めて有用なスキルが取得できる -たとえ1次職高レベル帯のスキルを使用しない場合でも、1次職のスキルポイントが大量に必用なマーチャントのスキルポイントは1個でも多いほうがいい -1度2次職に転職してしまうとキャラデリ以外にやり直しがきかない。転職はECOで数少ない取り返しのつかない行為の一つです。後で「あのスキルがあればなー」と思ったり、スキルが追加されたりした場合に取り返しがつきません。 などが挙げられます。1次職の最後の方はしんどいですが、Job50が転職の条件と思ってレベル上げをするのがいいでしょう。確かに2次職に転職すると楽になる部分はありますが、目先の楽さに惑わされない事の方が肝要です。 *ステータスから見たスタイルの考察 [#uc759abe] **STR>MAG型 [#dd8f7b35] STRに重く、次にMAGに対して重点的にボーナスポイントを振っていくスタイルです。戦闘は高いSTRにものを言わせてブロウ等を連発した短期決戦を期し、食らったダメージはMAGによるランダムヒーリングで迅速に回復するという考え方です。 利点としては、 -完全ソロなスタンドアロン型が可能 -ソロでは恐らく一番レベリングの効率が出る -支援に回ってもある程度のMAGがあるため効果が出せる。魂をリザーブしている場合は前衛に憑依することで攻撃支援にもなる といったところでしょうか。逆にデメリットとしては -トリオ以上のPTになると仕事があまりない。殲滅力はF系や攻撃SUに劣り、支援ではウァテス系に及ばない -AGIにポイントを割けないためファシーボイス、女は愛嬌男は度胸といったdebuffが使いにくい。同じ理由でPT時の必殺ともいえるライオットハンマーが使いづらい などが考えられます。 -ステータス例:90/40、エミル 以下同様 --STR 99+7 --DEX 26+14 --INT 21+14 --VIT 66+9 --AGI 4+18 --MAG 49+6 **AGI≧VIT(>MAG)型 [#g0ae4409] ライオットハンマーによる攻撃を前提とした完全なPT型です。ポイントに余裕があればMAGにも振っておくと攻撃支援・回復支援ともにパーフェクトな型が出来上がります。ライオットハンマーは大人数PTになればなるほど威力を増すので、PTでお荷物になるということはありません。演習に出る場合も暴れることができるタイプです。またPTボーナスの修正により遺跡などで狩りをする場合も一番効率が出る型でしょう。 08/8/21のアップデートにより、ライオットハンマーが死にスキルと化しているので、この型は厳しいものを強いられているのとのが現状か メリットとしては -ライオットハンマーによる分散なし範囲大ダメージを期待できる -とにかく硬い -ファシーボイス、女は愛嬌男は度胸といったdebuffも使いやすい -ギャンブラーのステータス補正を一番有効活用できる デメリットとしては -''ソロで行動が全くできない'' これに尽きます。 -ステータス例 --STR 8+7 --DEX 3+14 --INT 7+14 --VIT 85+9 --AGI 90+18 --MAG 49+6 **STR-AGI型 [#e225b6a2] STR、AGIに重くポイントを振る型です。AGIはかなり高くポイントを振らないと効果を発揮できないため、VITやMAGに振るポイントは恐らく残らないか、振るとしたら相当無理をすることになるでしょう。カードを武器とする場合はこの型一択と思われます。ちなみにバックパッカーにはディレイキャンセルがない・高レベル帯では敵の減算Defが高いなどの理由により鈍器を持った場合でも「手数で勝負」するよりブロウダンスをした方が与えるダメージは高くなるため、STR極に比べると与ダメはどうしても低くなる=レベリングが辛い、ということになります。 メリットは -攻撃速度が上がるため通常攻撃・連続投げをする場合の両方でカードの攻撃力が高くなる。ダブルアップ+連続投げのコンボはSP消費を気にしなければかなり凶悪。 -回避率が高いため被ダメは少ない -ライオットハンマー、ファシーボイス、女は愛嬌男は度胸などは高A.SPDのためそこそこ使いやすい など。デメリットは -STRが低くなりがちで、与ダメが低くなる(=レベリングが辛い) -PTでは中途半端なポジションになる などが考えられます。 -ステータス例 --STR 94+7 --DEX 3+14 --INT 26+14 --VIT 16+9 --AGI 90+18 --MAG 3+6 **MAG型 [#v3cf259d] MAGに重くポイントを振り、支援オンリーで生きていくスタイルです。((ぶっちゃけた話2垢2PC廃人様用というイメージはあります))当然ながらPT前提で、ソロはかなり厳しいものがあります。ちなみに厳密にMAG極で振っていくとBase65でMAGはカンストしてしまうので、それ以降は他の型とのハイブリッドっぽくなります。安定を求めるならMAGの後にVIT、ライオットハンマーなども使いたい場合はAGIに振っていくことになるでしょう。ランダムヒーリングは緊急時の信頼性に今ひとつ欠けるので、トレーダからファーストエイドをリザーブするのも手かもしれません。 メリットは -ウァテス系列に次ぐ支援効率を上げられる -%%宿主にPTを組まず憑依することで吸わせることが可能%% デメリットは -ここまでやっても支援が本職のウァテス系列には硬さ以外ではあらゆる点で及ばない でしょうか。 -ステータス例 --STR 8+7 --DEX 3+14 --INT 7+14 --VIT 92+9 --AGI 4+18 --MAG 97+6 *スキルの考察 [#x783b213] **ブロウかバニブロか? [#mab3402a] マーチャントのスキルとして似たような性能で使い勝手のいい2つのスキル、ブロウとバニシングブロウがあります。ギャンブラーはどちらを選択するのがベターでしょうか?これは個人的にはブロウを推しておきます。理由はトレーダーのスキル・バッグマスタリがあるからです。ダブルマスタリの威力は相当なもので、イカサマと合わせれば相当なダメージの底上げが期待できます。また片手鈍器を使用する場合敵を連続して攻撃する速度をノックバックがないだけ速くなります。 **トレーダーに戻るときリザーブするスキル [#xf3b1f6c] まずランダムヒーリングは絶対でしょう。たとえMAGにポイントを振っていなくてもマリオネット無しで(魂装備をつけたまま)永久機関になれるメリットは言うまでもないと思います。 次に除外するスキルですが、投擲関係全般。トレーダーになっても使えないスキルは当然のごとくリザーブ枠の無駄です。投擲武器作成は一応生産スキルなので完全に「使えない」わけではありませんが、最大の効果は投擲武器の消費を減らせる点なのでリザーブする価値はないと言えます。 ランダムヒールの他にリザーブする候補として「有用なもの」を挙げていくと、 -イカサマ -強運 -女は愛嬌、男は度胸 -悪運 -アルカナカード -一か八か が考えられます。Debuffは軽視されがちなので女は愛嬌男は度胸は外されがちですが、使用時の効果は絶大なので推しておきたいところです。 他のスキルはルーレットヒーリングが演習で使えるかも?という以外にはネタの域を出ないものが多いので、お好みでというところになるでしょうか。 sage6時に実装されたアルカナカードは要触媒のため狩りでは使えませんが、演習では非常に有用なので、演習に出るのであれば現状ではほぼ必須と言えるでしょう 一か八かは昔はネタの域を出ませんでしたが、修正により実用の範囲に(ただリスクも高いのでそこは覚悟の上で *最後に [#p4c812af] 長々と書いてきましたが、スタイルの探求は楽しいところなので皆さんも是非やってみて欲しいところです。 * コメント欄 [#p6af7878] 意見などありましたら[[こちら>http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/23423/1158638689/]]にもどうぞ。~ #pcomment
テキスト整形のルールを表示する